语言学学习心得

时间:2024.4.21

学习《语言学纲要》的一点学习心得

一、难点

听这个名字就知道,这本书只是个启蒙,一个大概。并不是专业来深究语言的方方面面的。就等于列了一个提纲,让你知道其大概,顺便还带点内容,但绝不丰富。所以对于语言学这门课程,我总体上只能说大体脉络上的理解。

然而就是这样一本薄薄的小本子,却是让我费尽心思都不大容易弄懂的。因为它靠的不是我们的感觉感情或者是记忆。而是一种思维能力,简单来说,语言学是属于科学理性那一种学科,似乎不是我所能擅长的那类,为了学习好它,我只好硬着头皮去学。还要时不时拿出大一时候的现代汉语,或者上百度搜下,才能真正懂它在说什么。

然而语言是什么?:语言是一种社会现象,它是我们人类特有的。语言与我们的思维有着密切的关系。语言是最重要的交际工具。那语言学又是什么?就是研究语言的科学,语言是语言学的研究对象。这个定义实在是好记,但是真正研究起来却是不容易的。这里的语言不是指我们中国的语言(当然它大部分会以中国来举例),或者是某个国家的语言。而是这个世界上所有称得上语言的语言。那些语言的普遍语法和共同规律的等等。

这本书分为很多部分包括语言的功能,语言是符号系统,语音和音系,语法等等。在这些里面,我觉得最难读懂的就是语音和音系了。主要有以下几个难点:

首先,书上有其它方言区的音节的读法,老师在课堂上偶尔也会读一下,但由于毕竟不是自己熟悉的语言,读过便忘了。所以到后面复习的时候,需要举例理解的时候,总是很茫然。当然有时候那个字旁边也会有国际音标,但是这些国际音标,看着更加头晕。以前学英语的时候,那几个还记得勉强可以,但记得那时候似乎也花了不少的功夫才能现在还留有这样的印象,可是现在这个语言学的国际音标比那时候明显更多了,却似乎很少意识说一定要学会。所以总是很茫然。即使标音标出来,也照样不会读,那就有碍于理解和记忆。

其次,也许文科生做得太久,也许本来就是不擅长于理科才选的文科。我们已经远离物理生物或者一些立体空间思维很久了,而在这一部分里,有很多图。比如说P46页的那个声波图,还有振幅,频率,还有赫兹等单位。其实都已经离我们很远了。所以理解上也有一定的困难。还有一些音该发在口腔的哪个部位,其实也没有很能具体知道在哪里。也许真的是以前底子没有打好的缘故吧。

所以每一到这个章节,几乎要花很多的时间去反复理解,实在理解不了只好硬背了。

二、兴趣点

说了难学的,下面也该说说我比较感兴趣语言的发展变化。

世界万物都在不断变化之中,不可能停滞不前,语言也一样,会随着时间的推移而改变。就像以前流行的是文言文到后来的白话文,或者是现在层出不穷的新词。包括:“有木有!给力,神马等”你叫一个几十年前的人穿越到现在他肯定不知道是什么意思,甚至是一个两年前的人穿越到现在,他也不会知道这是什么意思。所以语言更新换代的频率很快。所以上面讲到的词,它可能并不一定会稳定下来,几十年后的人们可能已经又不知道它的意思,但是它起码在证明了语言在变这个事实。

那究竟是什么原因使得语言开始发生了变化呢?根据《语言学概要》,语言发展变化的因素分为语言内部的各个因素的相对变化和外在语言条件的影响。

语言是符号系统,它的内部的各种因素处于对立统一的关系之中,相互间呈现出一种平衡的状态。如果其中某一种因素因为要满足新的表达的要求,或受到其他语言的影响,可能是由于孩子学话的偏离。或者其它什么原因失去了平衡。那么系统内的有关部分就会重新调整相互间的关系,达到新的平衡。或者是同语言因素受社会条件的影响程度不同,即对社会因素的变化敏感程度不同。比如语音的变化就比较明显,而语法的变化就相对缓慢。等都可以影响到语言的发展变化。

而此外还有社会因素也会引起语言发生变化,社会的发展,新事物、新概念层出不穷,人们的思维愈来愈细致复杂,这些都会向交际提出新的要求,推动语言不断丰富词汇,改进语法。社会的发展变迁必然会在语言的词汇里留下反映各个时代特色的词语,起着历史见证的作用。不同社会的联系、交往、接触也必然会推进语言的发展。中国在和世界各国人民的交往中必然会借出或借入很多词语。

由以上足见,社会的因素是语言发展的基本条件和强大动力。

三、复习点

现在在处于复习备考阶段,我就谈下我的复习方法吧

第一,学习《语言学纲要》要把教材通读一遍,至少一遍。并且要着重复习,着重理解老师画出来的重点。自己也去买些题目或从网上下载一些,然后结合练习或者试题针对客观题,把教材的客观题考点先吃透。因为相对来说,考点的知识点是不会有太多的变化的,把知识点弄懂了,就能举一反三触类旁通。做题目尽量把客观题的分数拿够,这样主观题的压力就会小很多。因为主观题的分值相对较大,而我们并不能保证每题都会做。一旦某个知识点没有搞懂,可能就会出现某个主观题不会做。

第二,要把教材的难点反复咀嚼,直到自己心中有数。比如我觉得语音这一块比较难懂,我就花了两倍于其他章节的时间来学这一块,直到我在做题时能较轻松完成。

  第三,边做题边复习。于那些不同地方反复出现的知识点要相当注意,不能觉得做过一遍就不再理会,当它第二或者第三次出现的时候,也应该去认真解答,然后对照答案看各题的中心在哪方面。

  另外,对于一些概念性的东西,尽量表述得专业一点,哪怕不是很清楚,也要用比较专业的术语,这样可能分值会高一点。


第二篇:语言学学习心得


アスペクト テンス モダリティについて

(この項目では、日本語言語学の文法について記述しています。ご覧ください。)

一、学習のまとめ

(一) 背景知識:

アスペクト

1、相(そう)あるいはアスペクト(aspect)は、言語学?文法学の用語で、述語が表す事象の完成度などの差異化をもたらす文法形式である。語交替や語形変化を伴う。ロシア語の場合、「相」ではなく「体」を用いて「完了体」「不完了体」とするのが慣例である。

事象について相が表現する内容として次のようなものがある:

完結してまとまっているか、それとも未完結で広がっているか

瞬間的なのか、継続的か、断続的か、反覆するのか、やがて終わるのか

2、日本語では:雨が降っている?雨が降っていた(非完結相)

雨が降る?雨が降った(完結相)

というように、助動詞「ている」があると出来事の一部を取り出す非完結相を表し、「ている」が無いと出来事を全体としてとらえる完結相を表す。なお、「る」と「た」は時制を表す。

また、「雨が降っている」は、出来事が継続していることを表しているが(進行相)、「椅子に座っている」のように、「ている」が瞬間的に変化する動詞につけられた場合、変化の結果が持続していることを表している(結果相)。さらに「雨が降り始めた」(起動相)、「雨が降り止んだ」(終結相)というように複合動詞を用いることでさまざまな相を表す。

日本語文法では「アスペクト」を「様態」と表すことがあるが、「様態」という述語は(特に学校文法などで)狭義に用いられることがある(「そうだ」には伝聞と様態の二つの意味がある、などと書かれる)ので、注意が必要である。

3、アスペクト(相)と接辞

 フィリピノ語の動詞はアスペクト(相)によって活用します。アスペクト(相)には完了相(動作が始まり、既に完了した場合で「~してしまった?)、継続相(動作が始まってはいるが、完了していない場合で?~している / ~していた?)、未然相(これから動作が始まる場合で?~します?)があります。活用の仕方は接辞によって異なります。

不定形

magluto

kumain

matulog

sirain

ibigay

puntahan

料理する

食べる

寝る

壊す

与える

行く

完了相

nagluto

kumain

natulog

sinira

ibinigay

pinuntahan

継続相

nagluluto

kumakain 

natutulog

sinisira

ibinibigay

pinupuntahan

未然相

magluluto

kakain

matutulog

sisirain

ibibigay

pupuntahan

 m- で始まる接辞 mag-, ma- , maka- などは、完了?継続相では m- が n- に変わりますが、未然相では m- のままです。一方、接辞が -in , i- , -an を伴う動詞の完了?継続相では、接辞-in- が語根の間に入ってきます。

時制(テンス)

1、時制(じせい)、時称(じしょう)、あるいはテンス(英語: tense)とは、発話の中で規定される言語学的な時間を示す文法範疇である[1]。一般に動詞の標識として現れる。日本語では、非過去の「ル」と過去の「タ」で表される。

2、絶対時制と相対時制

主節では時制は発話時点に基づいている。これを絶対時制と呼ぶ。これに対し、従属節や関係節では発話時点ではなく主節の時間に基づく場合があり、これを相対時制と呼ぶ。日本語では従属節は相対時制であり、発話時点とは関係がない。(例)彼はその時、駅にいると言った。 (そう言った時には彼は駅にいた。)

一方、ヨーロッパ諸言語では従属節や関係節も絶対時制であり、発話時点に基づく。従って、直接引用を除くと、時制を発話時点に合わせる必要がある。これを時制の一致と呼ぶ。なお言語学で一般にいう一致とは異なる。

3、時制?相?法 時制は相や法とは異なる文法範疇であるが、複雑に絡み合うことがある。なお相とは、動詞が示す出来事の全体、開始、途中、終了などを示す文法範疇であり、法とは、話者の意図や態度を示す文法範疇である。

動詞の活用の中で時制?相?法が一体の体系となっていることも多い。一般に、時制が豊富なのは直説法であり、他の法では時制が少ないことがある。例えば日本語、英語など多くの言語で、命令法には時制が無い。

時制と相が分離しているときは、相のほうが動詞に近い。以下の日本語と英語の助動詞および複合動詞による相の例において、本動詞と結びついているのは相の標識であって、時制の標識ではない。

食べて いた (動詞「食べる」 + 相「-て いる」 + 時制「-た」)

食べ始めた (動詞「食べる」 + 相「-始める」 + 時制「-た」)

モダリティ(语气)

1、モダリティ (modality) または法性(ほうせい)、様相性(ようそうせい)[1]とは、話している内容に対する話し手の判断や感じ方を表す言語表現のことである。例えば、「きっと雨が降るだろう」という文では、「雨が降る」ということに対する話し手の推測が「きっと~だろう」によって表されているので、この部分がモダリティであるといえる。モダリティには「きっと~だろう」のような事柄に対する対事モダリティと「おいしいね」「おもしろいよ」の「ね」や「よ」のような聞き手に対する対人モダリティとがある。

2、対事モダリティには、「かもしれない」や「だろう」に見られるような可能性や蓋然性などに関わる認識様態のモダリティ(epistemic modality)と、「なければならない」や「てもよい」に見られる義務や許可などに関わる義務モダリティ(deontic modality)がある。

また、モダリティの表現を表す文法形式を特にムードと呼ぶことがある。動詞などの語形変化を?ムード?(mood)、ムードで表しきれない意味を担う助動詞等の体系を?モダリティ?(modality)とする場合が多い。本来は、mood(述べ方、叙法)の形容詞形 modal(叙法の)を再び名詞化した語が modality(mood のようなもの)であった。

3、モダリティの表現を表す形式:有標と無標

その花が今丁度見事に咲いています。(有標)

その花が今丁度見事に咲いている。(無標)

モダリティは、主に述語の一部に反映されます。"核内因子の後方の原則。"

4、命題とモダリティ

(例)おや、キット明日は雨が降るにちがいないぞ。

 (3層構造)

① 明日は雨が降る(コト) 事態 (命題)

② キット~にちがいない 推量 (命題態度のモダリティ)

③ おや~(だ)ぞ 発見 (発話態度のモダリティ)

5、命題とモダリティの定義

命題 (文の客観的成分) 話し手が切り取った客体世界の事態

 (例)雨、激しい雨、冷たい雨、雨が降る、雨が降った、かなり降っている、 あまり降らない、降られた

モダリティ (文の主観的成分) 発話時点における話し手の心的態度

 (例)きっと、たぶん、まさか、さぞ、どうか、ぜひ、おや、にちがいない、だろう、(して)くれ、ぞ、ね、よ

6、文末のモダリティ形式

ダ/φ: 当該の事態の成立が確実であると認識したことを表す

カモシレナイ: 当該の事態の成立が不確実で、他の事態の成立する可能性もあると認識したことを表す

ニチガイナイ: 話し手の確信により、当該の事態の成立が確実であると推論したことを表す

ヨウダ: 2つの事態に共通の属性があることを根拠に、当該の事態が成立すると推論したことを表す

ラシイ: 他者からの情報や外界の現象を根拠に、当該の事態が成立すると推論したことを表す

ダロウ: 証拠不足のため当該の認識や推論が確証できないことを表す

二、見つかった問題

ノートを要約してしりょをさがすことにょって、見つかりました問題がある。

問題(一)モダリティの分類について

ここでは,モダリティの分類と範囲に関する違いを見る。細部まで触れないが, 3 つの著しい違いが挙げられる⑤。

1 つ目は日本語学のモダリティ論が文機能(文類型)をモダリティとして捉えている

ことである。例えば,益岡(1991)の「表現類型のモダリティ」仁田(1991, 2000)の

「発話?伝達のモダリティ」,日本語記述文法研究会(2003)の「表現類型のモダリティ」,

益岡(2007)の「発話類型のモダリティ」などである。文機能(文類型)のモダリティ

は「言語活動の基本的単位である文が,どのようなタイプの発話?伝達的な役割?機能

を担っているのか」(仁田 2000: 82)ということを表すものである。一般言語学?英語

学のモダリティ論は文機能(文類型)のモダリティを認めていない⑥。ただし,deontic

modality は文機能(文類型)のモダリティの下位分類,例えば,益岡(1991)の「情意

表出型」「訴え型」などに相当する。

2 つ目は日本語学のモダリティ論が「話し手と聞き手とのinteraction」⑦をモダリティ

に取り込んでいることである。例えば,益岡(1991)の「ていねいさのモダリティ」「伝

達態度のモダリティ」,仁田(1991)の「副次的モダリティ」,日本語記述文法研究会(2003)

の「丁寧さのモダリティ」「伝達態度のモダリティ」,益岡(2007)の「丁寧さのモダリ

ティ」「対話態度のモダリティ」などである。このタイプのモダリティは「話し手と聞き

手との相互関係維持?構築」(湯本 2004: 21)を表すものである。だが,一般言語学?

英語学のモダリティ論はそれを主な分類としていない⑧。

3 つ目は一般に,日本語学のモダリティ論がdynamic modality を認めていないことであ

る⑨。Palmer (1990: 36)によれば,dynamic modality は次の性質がある。

モダリティの分類とはケーキの切り方の違いのようなものである。さらに,仁田(1991)と益岡(1991)のような,同じ立場に立った研究においても,異なった分類が見られる。

問題(二)定義について

A.ムードの主要定義

 a.主語と述語との間の種々に区別される諸関係を表す文法形態

(日本では 山田孝雄の「陳述」)

b.ムードの主要定義(2)

文の内容に対する 話し手の 心の構え

(日本では 時枝誠記の「辞」)

c. モダリティの主要定義(3)

発話内容と現実との様々な諸関係を表わす文法的形式

B.ムード?モダリティの主要定義

主語と述語との間の種々に区別される諸関係を表す文法形態

 (Sweet と 山田孝雄)

文の内容に対する話し手の心の構え

(Jesperse と 時枝誠記)

発話内容と現実との様々な諸関係

を表わす文法的形式

問題(三)分類の根拠について

A.モダリティ分類の基準

時間性(テンス?アスペクト)との関係

a.前接部のテンスの対立

雨が 降った/降っている/降るようだ。

雨が*降ったり/降ってい/降りそうだ。

b.後接部のテンスの対立

前から、あなたと一緒に来たかったのです。

  ぼくだって、あの時、行きたかったのに。

あしたの遠足、ぼくも行きたかったなあ。

B.モダリティ分類の基準

みとめかた(肯否)の対立

*行かなく/なかりたい。

cf. 行かないでほしい/行ってほしくない。

?? 行かないべきだ。

cf. 書くべきか、書かざるべきか。[対句]

? 行かないことができる。

cf. 条例で助役を置かないことができる。

[欧文直訳体の法律文:「許容」の意]

C.モダリティ分類の基準

疑問文 化

彼も来るだろうか。

(中立的質問ではなく、熟考疑問 ないし 疑念)

? 彼も来るにちがいないか。

cf. 彼も来るにちがいないのか。

? あした行くかもしれませんか。

cf. あした行くかもしれないのですか。

いずれも 念押し もしくは 詠嘆(気づき)

D.モダリティ分類の基準

人称性との相関

ぼくたちも 行こう。(二義性)

⇒ きみたちも 行くのなら、……… 決意

みんなも 行くようだから、…… 勧誘

田中君、おしゃべりは やめましょう。

≒ 田中君、おしゃべりは やめなさい。

「貧乏人は 麦を 食え」と蔵相が発言した。

≒ 貧乏人は 麦を 食うべきだ/方がいい。

更多相关推荐:
学习语言学的感想

WecanstudyLinguisticsfromthreepartsintroductiontoLinguisticsmainbranchesofLinguisticsmaintheoriesaboutLin...

学习语言学的心得

THEFEELINGOFLEARNINGLINGUISTICSAftergettingthenewbookoflinguistics,Iskimmeditover.Whatdisappointedmewasth…

语言学的学习心得

MyUnderstandingofLinguisticLanguageisameansofverbalcommuicationThefeaturesoflanguageincludearbitrainessdualitycreat...

学习语言学概论绪言的认识和感想

学习语言学概论绪言的认识和感想语言学概论绪言的学习首先使我区分了这门课程与已学过的现代汉语的不同语言学概论这门课程属于普通语言学或一般语言学的范畴它所研究和关注的是人类语言的共有现象和共同规律重点引导学生了解和...

《普通语言学》读书心得

普通语言学教程读书会心得近一个月来大家都在为这次读书会进行忙碌的准备下午听完各位同学不同的观点有受益匪浅的地方有值得学习的地方也有可以讨论不确定的地方甚至反驳的地方值得一提也是值得思考的是几乎所有同学对这本书的...

语用学学习心得

语用学学习心得黄燕红语用学是一门研究语言符号在实际交际中使用的学科其研究对象是语言在使用中所产生的意义这种意义包含的是可能是等于或大于字面上的意义甚至不等于字面意义语用学研究语言的使用必不可少地要对语言使用的相...

索绪尔及其《普通语言学教程》之心得

费迪南德德索绪尔FerdinanddeSaussure185719xx是现代语言学的创始人他是一位杰出的语言学家作为一门新兴人文学科的开创者他对语言哲学的影响也极为广泛深刻索绪尔出生于日内瓦父亲是一位科学家他从...

语言学学习心得

項目日本語言語学文法記述覧一学習一背景知識1相aspect言語学文法学用語述語表事象完成度差異化文法形式語交替語形変化伴語場合相体用完了体不完了体慣例事象相表現内容次完結未完結広瞬間的継続的断続的反覆終2日本語...

英语专业八级语言学知识复习总结

第一节语言的本质一语言的普遍特征DesignFeatures12345任意性Arbitratrinessshu和Tree都能表示树这一概念同样的声音各国不同的表达方式双层结构Duality语言由声音结构和意义结...

北京外国语大学英语学院语言学考研心得

曾经得到许多人的帮助首先要感谢他们无私的支持我的梦想终于实现了初试成绩414复试成绩86除了高兴以外更多的是对给与我力量和鼓励的所有人的感谢我在前人栽的树下乘过凉现在希望自己也能种上一棵小树为后来的人带来一片荫...

中国大师林语堂对学语言的心得

近年国内学英语风气甚盛无论在中学在大学或在自修多少莘莘学子都在用功夫日求进益我想据我个人的经验谈谈这个中的关系四十年前我在德国听过柏林大学教出来的操华语的德国人听起来象在北京长大的但他们都是成年以后才学的同时我...

学习语言与文化的体会和感受1

学习语言与文化的体会和感受委婉语姓名邱艳红学号08680418班次外语系四班摘要委婉语是汉英语言中共有的现象有着相同的心理基础和共同的适用范围同时也透射出宗教信仰价值观念伦理传统等文化的差异关键词委婉语心理基础...

语言学学习心得(28篇)