20xx日语专业四级试题

时间:2024.4.20

20##日语专业四级试题

大学日本語専攻生四級能力試験問題 (2015

(試験時間:160分)

一、聴解(1×20=20点)

二、次の文の下線をつけた単語の正しい読み方や漢字を、後のA,B,C,Dから一つ選びなさい。(1×10=10点)

21.この料理は手間がかかる。

A、てま  B、てかん C、しゅかん D、てひま

22、この椅子は細かい細工がほどこされている。

A、ほそこうB、ほそく C、さいこう D、さいく

23、社長はきびしい口調で社員に注意した。

A、こうちょうB、こちょうC、くちょうD、くうちょう

24、山田さんの家は町の大通りにんでいる。

A、り    B、め   C、しの  D、のぞ

25、日本列島に梅雨前線が停滞している。

A、うめう  B、ばいう C、まいう D、めいう

26、風の音や虫の音におもむきを感じ、詩に表した。

A、趣    B、味   C、興   D、情

27、この問題をくのに、2時間もかかった。

A、梳        B 溶         C、解   D、説

28、外出の際はかぎをフロントにあずけてください。

A、助    B、預   C、授   D、擱

29、私の子供時代をかえりみると、いまより自然に触れる機会が多かった。

A、帰    B、省   C、返   D、顧

30、彼はほがらかな人で、いつもクラスをあかるくしてくれる。

  A、朗    B、爽   C、清   D、明

三、次の文の_に入れるのに最も適当な言葉を後のA,B,C,Dから一つ選びなさい。

(1×15=15点)

31、主要国の政策協調努力もあり、為替__はこのところ安定的に推移しています。

  A、市場  B、売場  C、相場  D、立場

32、褒められたり__を言われたりしたことを人間はなかなか忘れないものだ。

  A、利口  B、無口  C、悪口  D、閉口

33、うちの__は、ミステリー小説を創作する集まりとして、雑誌の読者欄などに紹介文を出して会員を募集しています。

  A 、サークル B、サービス C、スピーチD、チーム

34、どんな本かというと、算数の計算力を付けるために使用する学習用__を一冊にまとめたものです。

  A、パターン  B、プラン  C、プリント D、ベテラン

35、昼前に若い一人の男が来て、兎を__買ってくれという。

  A、一頭    B、一羽   C、一隻   D、一尾

36、彼は自動販売機の前に立って、「あっ、__、また財布を忘れた。」と呟んていた。

  A、よかった  B、やった  C、しめた  D、しまった

37  今の仕事を続けたいと思っています。__今の仕事が大好きだからです。

    Aつまり  Bそれなのに  Cなぜならば  Dともかく

38  私はしまいまで読んで、やっと彼が__回避したのだということに気が付きました。

    Aわざと  Bせっかく     Cさいわい    Dあいにく

39  彼は試験に出かけた。__合格し、ロンドンの大きな役所で働き出した。

    Aうれしく Bおそらく     Cたのしく  Dめでたく

40  ドイツ語は少しも話せず、英語もきわめて__私がどんな話をしたか、全く覚えてい ない。

    Aあまかった Bうまかった  Cにがかった  Dまずかった

41  自分の生まれた土地の尊さが、彼は今の心には、__力で神秘なものとされた。

    A不思議な  B不幸な    C不自由な   D不利な

42  この時、アメリカの企業で高まったのが日本に__という気運である。

    A学習しよう  B習おう     C勉強しよう   D学ぼう 

43住民には出かける前にゴミを回収場所に出すように__ているが、これもかなり非現実的である。

    A言いかけ    B呼びかけ    C追いかけ    D引っかけ

44高学年なら自分で作らせるのが理想です、低学年の場合は、お父さん、お母さんが作って__ください。

    Aあげて      Bいただいて Cくれて    Dもらって

45私は、動物たちの自然の生き方の一部を見て、彼らのあまりにも美しい姿に、__。

    A息が詰まった  B息を呑んだ   C目が回った D目を覚ました

四 次の文の_に入れるのに最も適当なものを後のA,B,C,Dから一つ選びなさい         (1×15=15点)

46、食べ放題というのは、食べたい_食べていいということです。

Aばかり Bだけ Cまで Dしか

47、卒業式に参加できない場合、3月10日_級長に連絡してください

Aから Bより Cまで Dまでに

48、雨が降っているから、タクシー_乗っていこうか。

Aにさえ Bでさえ Cにでも Dまでも

49、机の上に置いた読み_本を母が片付けてしまった。

Aかけの Bだし Cつけの Dなれの

50、完成された件数はまだほんの一割程度_。

Aにこさない Bにすぎない Cをこさない Dをすぎない

51、この件については関係者一同改めて検討した_お返事します。

A上で B上に C上は D上を

52,、この地域の産学研協力は_展開をしている。

Aいまからにない Bいままでにない Cそれからにない Dそれまでにない

53、日本人の自我は一般に弱くて傷つきやすいと_います。

Aされて Bさせて Cして Dやって

54、あの人はいつも強気で相手_態度をとっている。

Aになめされる Bになめられる Cをなめさせる Dをなめる

55、親の立場_学校が週休二日になることは必ずしもありがたいことではない。

Aから Bからには Cからすれば Dからといって

56.買う__借りる__、辞書を必ず持参すること。

A.も、も   B、やら、たら

C、し、し  D、にしろ、にしろ

57、喉がひどく乾いてついつい水道の水をそのまま飲まないでは__。

A.いられなかった B.いられた C.たまらなかった D.たまられた

58、「ちょっと相談したいことがあるの、聞いて__?」

A.  もらう B、あげる C、くれる D、やる

59、「今日は、いい天気ですね。__。」

   「ええ、ちょっとそこまで。」

A.  お出かけしますか B.ご出かけしますか C.お出かけですか D.ご出かけですか

60、「もしもし,交流課の田中です。山田さん、いらっしゃいますか。」

   『あいにく席を外しておりますが、後ほど、折り返し電話をさせて__。』

A.  くださいます B.くれます C.あげます D.いただきます

五,次の文章の( )に入る最も適当な言葉を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。

(1×10=10点)

多くの人間は、自己の全体を以てでなく,ある限られた一部分を以て,相互に関係する。

(61)人間は集団に自己の全体を挙げて所属しているのでなく、ある限られた一部分を以て所属しているのであり、この一部分はその集団の機能に対応するものであった。然るに[注1]、この集団の成員である限り、同様のことはすべての人間に適用されるのであって、集団は多くの人間のそれぞれ一部分を吸収して成立するものであった。(62)、この集団の中で、ある人間が他の人間と遭遇しかつ関係する場合、両者の間の交渉は,各人の生活のうち、この集団に向けられ、かつ委ね[2]られた部分にのみ限定せられている。ある人間は、他の人間に向かって、この部分を乗り越えた自己の全体性を示す機会を持たぬ。その全体性に潜む困難と苦悩とについて、他の人間の同情(63)助言を求める機会を持たぬ。(64)、彼は他の人間の全体性について知ることができない。その集団に向けられた部分以外は、彼にとって秘密として隠されている。このような関係は、一般に、冷たい、と称せられるものである。(65)、この冷たさは、集団の成員の間の接触が直接的でなく、即ち、相互に感覚器官の活動範囲の内部でなく、間接的に、即ち、文書を通じて、ジャーナリズムを通じて行われる場合、一層、その強度を増す(66)。この時は、客観的な言語形式に盛りこめるもののみが関係および交渉の内容となる。(67)、それはある意味において合理的なもののみに限られる。この形式に盛り込めぬもの、それは存在しないのではないが、しかし、この関係および交渉の外部に捨てられている。かくのごとく[3]、一方では、関係の部分的性質の故に、他方では、接触の間接的性質の故に、人間の全体性は人間関係の外に放置せられる。(68)、全体性はエモーショナルな[4]、非合理な内容を含んでいる。人間は、自分の非合理的な全体性を表現する機会と、他人の非合理的な全体性を受容する機会をともに奪われている。近代の原理から見れば、自分の非合理的な全体性を抑圧しつつ、(69)、他人の非合理的な全体性を無視しつつ、あの限られた冷たい一面においてのみ他人と関係しうる、よくこれに堪えうる強靭な人間が前提とされているに違いない。けれども、原理はとにかく現実(70)、それは万人の堪えうるところではない。

    [注]1然るに/そうであるのに。それなのに。

     2委ねる/一切を他人にまかせる。

     3かくのごとく/このように。

     4ェモーショナルな/情緒的な、感情的な。

61.A.元来    B.従来     C.在来      D.古来

62.A.それだから                   B.それゆえに

   C.それよりも                   D.それなのに

63.A.もしかして  B.それとも  C.それから    D.あるいは

64.A.これと当時に                  B.これと一緒に

   C.それと同時に                  D.それと一緒に

65.A.ところで  B.だけど   C.それでも   D.しかし

66.A.ことになる              B.わけになる

   C.ものになる             D.はずになる

67.A.結局 B.所詮 C.换言すれば D.要するに

68. A.前から B.もとより C.元から D.そもそも

69. A 同じく B 同時に  C 冷たく D 無事に

70. A におけて B において C にとって D について

六、読解問題

問題一、次の各文章を読んで、あとの質問に答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、D、の中から最も適当なものをひとつ選びなさい。(1×5=5点)

文章

 目は、背中にはついていない。だから僕らは、前は見えても後ろは見えない。というのは嘘で、見ようと思えば、後ろだって見える。ふりむく必要はない。後ろを見る力のことを、想像力というのだ。後ろだけではない。普通の想像力があれば、?他人の目からだって、自分を見ることができる。他人から見ると、自分はどう見えるか。それが、想像力の出発点だろう。

 幕が開いてから客席に入ってくる人がいる。?あんな迷惑なものはない。ああいう人は、人から自分がどう見えているかが、まったく見えていないんだろう。完全な想像力欠乏症である。長い背中をやたら延ばして、ひときわ高く席に座っているのも、?後ろに目がない人の典型だある。

71.①他人の目からだって、自分を見ることができると同じ意味の文はどれか。

  A.他人は自分の前も後ろも見ることができる。

  B.他人から見えないものでも見ることができる。

  C.他人から見ると自分はどう見えるか想像できる。

D..他人の見かたと自分の見かたは全然違うものである。

72.あんな迷惑なものはないとあるが、何が迷惑なのか。

A. 幕が開いてからふりむく人がいること。

B. 幕が開く前に案内係の人が入ってくること。

C. 幕が開く前に客席に入ってくる人がいること。

D. 幕が開いてから客席に入ってくる人がいること。

73.?後ろに目がない人はどんな人か。

 A.想像力のある人

 B.想像力のない人

 C.背がとても高い人

 D.客席の後ろに立つ人

【文章2】

 自然の森林は、枝や葉に覆わ[注 1]れて、その内部は温度変化が少なく、湿度は高く、日照の少ない森林特有の環境を作り出している。そして、その環境に適応した様々な生物群集を形成している。しかし、近年は木材需要の増大と、伐採?搬出の技術の進歩とが相まって[注 2]、これまで手のつけられなかった奥地や高所の森林からも、樹木が切り出されるようになった。そのため、伐採地が豪雨[注3]に見舞われると、土石の流出が増え、森林の生態系が破壊されるばかりでなく、下流では洪水も起こりやすくなって、人間生活にも影響を及ぼすようになった。また、産業や観光のために森林の中に道路が開設されると、その周辺の日照?通風の状態や土の中の水分の保有の状態などが変化して、従来の生物群集が絶滅したり、樹木の枯死が道路の両側深くに広がったりして、森林の生態系の破壊を招くことにもなる。

[注]1覆う/露出するところがないように、全体に被せてしまう。

  2相まって/互いに作用しあって。

  3豪雨/一時に多量に降る雨。

74.この文は何について論じているか。

A.木材需要の増大と森林保存

B.人間生活と森林利用

C.森林の生態系の破壊

D.現在の森林の環境

75.筆者が反対すると思われるものはどれか。

A.森林に手をつけずに、そのままにしておくこと

B.森林の中に道路を開設しないようにすること

C.森林の日照·通風の状態を変化させないこと

D.奥地や高所の森林から樹木を切り出すこと

問題二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい。(1×10=10点)

 豊かさへの渇望は、①人間に仕掛けられた意地の悪いわなのようなものだと言える。人間の欲望に限界がない以上、この先、ものがどれだけ豊かになっても、完全な満足という②ものがあるとは思われない。そのことが十分に分かっていながら、なおわれわれは、わずかばかりの富を増すためにあくせく【注1】働くことをあきらめられない。現代人が古代人よりも満ち足りているかどうかは疑わしいが、しかし有史以来、われわれの文化がこの永遠の飢餓感にそそのかされて【注2】来たことは確かだろう。しかし、今日われわれが七十年代の問題として直面している飢餓感は、そうした③本質的な飢餓感といささか性質が違っているように見える。それは、ものがにわかに豊かになった結果として起こった飢餓感だからである。

 政治的にはもちろんいろいろな議論があるが、戦後の日本が、相対的に豊かになったことは④疑いようもない事実だろう。にもかかわらず、今日の日本人が、かつてないほどもの欲しげな顔をしているのはなぜだろうか。⑤戦後の荒廃期にはあきらめていた日本人が、ようやくものは豊かになり得るのだと気がついて、にわかにものへの欲望が噴き出したのだとも考えられる。しかしそうだとすれば、⑥われわれの胃袋はもう少し健康的で、すでに手に入れた富をもっと味わうことが出来てもよいはずだ。だが、ものを次々と使い捨てていて、それを人々が噛みしめて味わっているとはとても思えない。いわば現代の日本人は何かの病気のように、⑦飢えていながら食欲のない奇妙な飢餓感に苦しんでいるのである。様々理由があるだろうが、最大の問題は、われわれがものを使っていても、それを所有していないということであろう。所有するということは面倒な仕事であって、ものの持ち主は持っているものの価値を減らさないように、たんねんに【注3】手入れをし、保存に気をつけて、むしろものの値打ちを増すようにつとめなければならない。すなわち、所有するということはものの自然な衰亡と不断に戦うことであり、きわめて創造的で能動的な行為なのである。これに対して、使うということは見かけに反してはなはだ受動的な行為だといえる。それは、他人がものの中に入れた価値をただ引き出すことに過ぎず、衰亡するものの運命にまかせることにはかならない。はぶかれている面倒とは、つまり⑧この所有ということの能動性なのである。

 ⑨今日、品物は生活の中をただ流れていくにすぎず、本当の意味でわれわれの手の中に留まらない。日に日に汚くなって行く家具や洋服を眺めながら、ひとびとはまだ買っていない、より良い家具や洋服のことだけを考えている。既に手の中にある品物は滅びつつあり、心をしめているのはまだ手に入っていない品物だとすれば、現代人が自分を豊かだと思えないのはむしろ当然ではないだろうか。

[注]1 あくせく/ 精を出して働く。

2 そそのかす/ その気になるように誘い勧める。

3 たんねんに/ 注意深く。

76. ①人間に仕掛けられたとはどんな意味か。

A. 他の何かによって人間に仕掛けられたという意味

B. 他の何かに対して人間が仕掛けたという意味

C. 人間にとって他の何かが仕掛けたという意味

D. 人間が他の何かに仕掛けたという意味

77. ②ものと同じ意味用法のものはどれか。

A. 人間は欲に現界がないので、満ち足りた満足を味わえないものだ。

B. 彼の話には、実際に経験した人ならではの説得力というものがある。

C. 子どものころは、この川沿いで泥まみれになって遊んでいたものだ。

D. 過ぎ去ったことはややもすれば美しく思い出されるものだと言われる。

78. ③本質的な飢餓感とはどんな「飢餓感」か。

A.豊かさへの渇望によって生まれた、人間に仕掛けられたわなのような飢餓感

B.わずかばかりの富を増すためにあくせく働くことを諦められない飢餓感

C.絶えずより良いものを求めていて、完全な満足を知らないような飢餓感

D.欲望に限界がなく、豊かになっていても満足しないような飢餓感

79. ④疑いようもないの意味に最も近いものはどれか。

A.疑うつもりはない

B.疑う価値がない

C.疑う余地がない

D.疑うはずはない

80. ⑤戦後の荒廃期にはあきらめていた日本人とあるが、当時の日本人は何をあきらめていたのか。

A.ものが満ち足りて豊かになること

B.富を増すためにあくせく働くこと

C.永遠の飢餓感にそそのかされること

D.いつも物欲しげな顔をしていること

81. ⑥われわれの胃袋はもう少し健康的で、すでに手に入れた富をもっと味わうことが出来てもよいはずだとあるが、ここで作者は何を暗に批判しているのだろうか。

A.食べ物が豊かになったが、胃袋が健康的ではないので、それを味わうことができない。

B.ものを豊かに手に入れるようになったが、それをよく消化する能力はもっていない。

C.手に入れた富を味わうことができるような健康的な胃袋を持たなければ意味がない。

D.ものを豊かに手に入れているが、健康的な胃袋を持つ必要性を忘れていた。

82.⑦飢えていながら食欲のない奇妙な飢餓感とはどんなものだろうか。

A.より豊かさを強く求めていながら、それ味わおうとする意欲はないという飢餓感

B.食べ物が足りなく飢えてはいるが、胃袋が弱く食欲がわいてこないような飢餓感

C.手に入れた富がたくさんありすぎて、どれを味わっていいか分からなくなった飢餓感

D.ものが豊かになりすぎて、そこから好きなものを選んで味おう意欲がないという飢餓感

83.⑧この所有ということの能動性にある「能動性」とは何の意味か。

A.保存に気をつけてやること

B.たんねんに手入れをすること

C.ものの自然な衰亡と不断に戦うこと

D.値打ちを増すように懸命につとめること

84.⑨今日、品物は生活の中をただ流れていくにすぎず、本当の意味でわれわれの手の中に留まらないとあるが、作家 は何を言おうとしているのか。

A.ものが時間とともに破損し衰亡していくが、それを防ぐために能動的に努力しないこと。

B.他人がものに入れた価値を生活のために利用しているだけで、その価値をしらないこと。

C.すでに手に入れたものより、まだ買っていないより良いものだけを考えて求めていること。

D.ものが生活自体に結びつかず、用ずみになりしだい生活の中から次々に姿を消していくこと。

85.この文章の意味を最も正しく表している文はどれか。

A.永遠の飢餓感は、欲望に限界がない以上、消えることのないものであって、それは豊かになろうとなかろうと、関係のないものである。

B.日本での1970年代以降に現れた飢餓感は、豊かになった結果起こった飢餓感であって、それは人間の欲望や物足りなさと関係がなさそうだ。

C.ものを使い捨てではなく、所有することによって初めて、物の本当の価値が分かり、人間も本当に豊かになったと実感することができる。

D.現代日本人の飢餓感は、ただ他人がものに入れた価値を使い捨てていくだけで、本当の意味でものを所有せず、もの自体が手に残らないというものだ。

第二部分

七、次の文を完成しなさい(解答は解答用紙に書きなさい。)(1×10=10点)

86、日本語は勉強すればするほど、__________________。

87、試合に出るからには、_____________________。

88、もう五月なのに、_______________________。

89、まだ暗くならないうちに、___________________。

90、時代とともに、________________________。

91、練習さえすれば、_______________________。

92、気象庁の天気予報によると、__________________。

93、授業をサボったせいで、____________________。

94、去年の四月に日本に来て以来、_________________。

95、今の若者は手紙にかわって、__________________。

八、次の要領で解答用紙に作文をしなさい。(15点)

題目:好きな季節

1、文体:常体(簡体)

2、字数:350~400

3、問題が間違った場合、及び字数オーバーまたは不足の場合は減点になる。

解答:

21-30  ADCDB  ACBDA    31-45 CCACB  DCADD  ADBAB    46-60 BDCAB  ADADC  DACCD

61-70  ABDCD  ADBBB    71-73 CDB  74/75 DD    76-85 CBACA  BACDC

温馨提示:

【 需要完整版、更多题库资料可加我扣扣(查看我的文库ID名称) 免费分享】


第二篇:20xx日语专业四级试题


2013专四

二、次の文の下線を付けた単語の正しい読み方や書き方を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×10=10点)

21.この絵は、素人が描いたようだが、若い人には人気がある。

A、そにん B、そじん C、すうと D、しろうと

22.昔の日本人男性は家庭を顧みずに働いたものだ。

A、かえり B、こ C、こころ D、ふりかえり

23.容疑者はこの辺りに潜んでいる可能性がある。

A、うか B、しず C、はさ D、ひそ

24.この公園では、芝生の中でボール遊びは禁止されている。

A、しせい B、ししょう C、しばひ D、しばふ

25.株価の値下がりは、為替の相場にも影響がある。

A、かわせ B、かえせ C、ためかえ D、ためがえ

26.このあたりの海岸線は、起伏に富んでいる。

A、く B、こ C、と D、ふ

27.この問題をとくのに、2時間もかかった。

A、解 B、答 C梳、 D、説

28、ここは、古代の人々がすうはいした神の神殿だ。

A、数拝 B、崇拝 C、宗拝 D、須拝

29、外出の際は、鍵をフロントにあずけてください。

A、貸 B、貯 C、預 D、授

30、最近は、子供と老人にねらいをさだめた商品がよく売れている。

A、諦 B、定 C、運 D、決

三、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×15=15点)

31.それがまた、日本経済をいっそう強い体質に__していく基本的な方向として、ま すます進展していくものと予想してよい。

A、解決 B、開拓 C、改定 D、改善

32.どれほど生産し、どのぐらい販売されたのか、残念ながらまだ__がついていない。 A、見当 B、検討 C、気持 D、気配

33.__を守らないものは、罰を受ける。

A、レール B、ルール C、ボール D、メール

34.小学校高学年頃になると、頭によい__番組をよく見るようになりました。 A、サービス B、クイズ C、サークル D、レジャー

35.私の家は、駅から__遠いが、静かでいいところにある。

A、ますます B、かえって C、やや D、わずか

36.みんな意見が__で、いくら話してもまとまらなかった。

A、すらすら B、はらはら C、ぼつぼつ D、まちまち

37.彼女の結婚衣裳は、派手なデザインのとても__衣装だった。

A、はるかな B、のどかな C、にぎやかな D、はなやかな

38.子供が一日何時間もゲームに夢中になるのは、健康上からも__こととは言えない。 A、目覚しい B、好ましい C、凄まじい D、難しい

39.知恵のある人はいろいろな技巧に通暁しているから、物事の道理に__。 A、明るい B、暗い C、厳しい D、優しい

40.間違っていても、英語が__なお客様なら分かる。

A、用意 B、容易 C、得意 D、下手

41.彼女は日本語がとても__で、聞いただけでは日本人と間違えられるほどだ。 A、あざやか B、さわやか C、なめらか D、はなやか

42.家の中では、一番下の妹が何かあると、よくカレンダーを__。

A、みはる B、めくる C、たてる D、しみる

43.どうして彼があのことを知っているのだろう。誰かが秘密を__に違いない。 A、もらした B、にがした C、そらした D、さがした

44.彼女は__環境に育ち、外国が大学卒業後、現在は外交官として活躍している。 A、預けられた B、甘えられた C、囲まれた D、恵まれた

45.何かしゃべると、そのことで怒られたり笑われたりするのではないか、と不安を感 じるときは、大人だって__なるではありませんか。

A、口が軽く B、目が丸く C、口が重く D、目が細く

四、次の文の__に入れるのに最も適当な言葉を後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×15=15点)

46.西野君がこうなったのは、性格が暗い__ではないでしょうか。

A、わけ B、はず C、ので D、から

47.体力は惜しまないが、無能な上司__毎日振り回されては困る。

A、が B、で C、に D、を

48.卒業式に参加できない場合、3月10日__級長に連絡してください。

A、でまで B、にまで C、まで D、までに

49.雨が降っているから、タクシー__乗っていこうか。

A、にさえ B、にでも C、でさえ D、とでも

50.具体的な解決策については、関係者一同改めて検討した__お返事します。 A、うえで B、うえと C、うえに D、うえは

51.ご要望があればいってください。できる__ことをしますから。

A、かぎりの B、ぐらいの C、ばかりの D、ところの

52.学校に来る__、財布を家に忘れたのに気づいた。

A、うちに B、ついでに C、とちゅう D、なかで

53.一般的には、日本語は曖昧で誤解しやすい言語だと__。

A、させている B、されている C、させられている D、している

54.応募者は多いが実際に参加費を払ったのはまだほんの一割程度__。

A、にすぎない B、にもなっている C、まですぎない D、までなっている 55.血液型性格判断とは、血液型が分かれば大体の性格も分かるという__だ。 A、ひと B、かた C、もの D、ばあい

56.親の健康のことも自分の将来のことも心配__。

A、ないことはない B、でならない C、ではいられない D、ならない 57.何十億もの人の性格をたったの四種類に分類することは、__。

A、できるのかと思う B、できるのではないかと思う C、できたのかと思う D、できなかったのかと思う

58.「ちょっと相談したいことがあるの、聞いて__?」「ええ、どうぞ」 A、あげる B、くれる C、もらう D、やる

59.「もしもし、交流課です。山田君いますか。」「あいにく席を外しておりますが、帰ったらすぐ電話を__。」

A、もらいます B、されます C、あげます D、させます

60.「今日は、いい天気ですね。__。」「ええ、ちょっとそこまで」

A、おでかけしますか B、ごでかけしますか C、おでかけですか D、ごでかけですか

五、次の文章( )に入る最も適当な言葉を、後のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(1×10=10点)

国民審査 憲法の番人を見極めて 最高裁判事(注1)の国民審査は、国民が司法を直接チェックする大事な機会だ。どう判断していいのか、困るのも現実だろう。審査公報などをもっと充実させ、有権者(注2)も権利を積極的に行使し(61)。

「国民は最高裁判事を罷免できると憲法に書いてあります。(62)、情報が足りないから、その力を国民は知らずにいるのです。」

選挙での?一人一票?の運動をする升永英俊弁護士は(63)語る。一票の格差(注3)が二倍あると、住む地域によって、?〇?五票?しか持てない人が出る。その地域格差を完全になくそうというのが、?一人一票?運動だ。

最高裁は衆院選で二倍超、参院選で五倍超の格差を?違憲状態?とする判決を出した。 ?主権者たる国民の多数決と国会議員の多数決は、一致せねばならないはずです。(64)を反映できるのは、人口比例選挙しかない。でも、最高裁は完全に平等になる『一人一票』と明言しませんでした。(65)、私たちは心を鬼にして、判事全員に『×』を投票するよう呼びかけているのです。?

(66)価値観で判断するかは、有権者の自由だ。国民審査は不信任票が過半数に達すると、判事罷免となるダイナミック(注4)な仕組みでもある。問題なのは、大半の国民が判事をよく(67)ままで、審査が形骸化していることだ。 最高裁は長官と判事十四人の計十五人で構成されるが、国会の審査の対象は十人である。(68)、名前を聞いても、よ

ほど法曹(注5)界に通じていない限り、人物像は分からないだろう。

有権者に配られる審査公報には、略歴や関与した裁判、心構えが簡単に記されている。だが、(69)“顔”が見えるまでには到達していない。 「憲法の番人」と呼ばれる大事な役割を担うだけに、判事の通報を国民にもっと分かりやすく公開すべきである。さまざまなメディアを通じて発信する努力も尽くして欲しい。 米国では大統領に指名された連邦最高裁の判事候補者は、上院議会の承認を受ける。その際には公聴会で、さまざまな質問を受け、チェックされる。 それに(70)、内閣が任命する日本の最高裁判事野千人家庭は、ブラックボックス(注6)

である。有識者らで任命諮問委員会を作ってはという案もある。最高裁判決は国民生活に直結する。司法への信頼を高めるため、任命段階での透明かも大きな課題だ。 注1. 最高裁判事/最高裁判所の裁判官。 注2. 有権者/選挙権を有するもの。 注3. 格差/二つ以上の事物を比較した場合の差 注4. ダイナミック/動的

注5. 法曹/法律事務に従事する者。

注6. ブラックボックス/中身の分からぬ得体の知れない不気味なものの意 61.A、てもらおう B、てくれよう C、てほしい D、たらどうだ

62.A、でも B、では C、そして D、そこで

63.A、ああ B、そう C、あんなに D、そんなに

64.A、これ B、それ C、あれ D、どれ

65.A、だが B、だって C、だけど D、だから

66、A、あんな B、こんな C、そんな D、どんな

67.A、知る B、知っている C、知らない D、知らなかった

68、A、だが B、だって C、だけど D、だから

69.A、ますます B、まずまず C、またまた D、まだまだ

70.A、考えて B、比べて C、因んで D、通じて

六、読解問題

問題一、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中から最も適当なものを一つ選びなさい.(1×5=5点)

【文章1】

「イクメン」が増えつつある。「イクメン」とは子育てに積極的に参加する父親のことだ。最近は学校の入学式や授業参観日にも多くの父親が参加しているし、専業主夫さえいる。しかし育児休暇をとった男性は1.23%で、欧米に比べて大変低い。統計によると父親が子育てに協力的なほど子供の出生率が高いそうだ。子供の減少に悩んでいる政府も、父親の育児へ参加を促すために「育児?介護休業法」を改正した。育児休暇は以前から男性にも認められていたが、①これによりさらにとりやすくなった。しかし実際には職場の理解なしに1日たりとも休暇は取れないだろう。職場環境を変えなければこの法律は絵に描いた餅に終わるに違いない。

71. ①これ はどういうことを指すか。

A 職場環境の整備 B 育児?介護休業法の改正

C 父親の育児への参加 D 男性の育児休暇への認可

72.育児に関する日本の状態を述べているのはどれか。

A 育児休暇を取る男性が増えている B 法律はあっても全て役に立たない

C 子育てに協力的な男性が増えている D 政府も社会も「イクメン」を支援している

【文章2】

先ほど、外国語を学ぶときには翻訳してはいけないと言いましたが、それは相手と会話

をするときの話です。その先に頭の中で翻訳するのはいけないのですが、本を呼んでいるときに理解できない単語を調べることはぜひとも必要です。読んでいるとき必ず辞書で調べきです。全体の意味がある程度分かる場合、人間はだいたい楽をすることが多く、わからない単語の意味を調べようとはしません。そして、①その単語が四回も五回も出てくると、どうも気になってついに調べることになります。ところが②それは大損なのです。なぜかというと、最初に調べていけば、二回目に出てきたとき、三回目、四回目、五回目は復習になって、その単語を覚えてしまえたのです。五回目にはじめて調べたら、③復習のチャンスを四回もなくしたことになります。

73. ①その単語 とあるが、どの単語か。

A 翻訳するとき何度も出てくる単語 B 会話をするとき相手が何度も使う単語

C 本を読んでいるときに出てくるわからない単語 D 意味はある程度わかるが、調べたことがない単語

74. ②それ とあるが、どういうことか。

A 会話をする際に頭の中で翻訳しないことB 理解できない単語をすぐ調べないこと C 理解できない単語をすぐ調べること D 外国語を学ぶときに翻訳すること

75.③復習のチャンスを四回もなくしたことになります とあるが、どんな意味か。 A知らない単語をすぐ調べたので復習をしなかったという意味

B知らない単語を五回目に覚えたために復習をしなかったという意味

C知らない単語を五回目に覚えなかったので復習のチャンスをなくしたと言う意味 D知らない単語を五回目には始めて調べたので復習のチャンスを四回もなくしたと言う意味

問題二、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えはそれぞれA、B、C、Dの中

から

最も適当なものを一つ選びなさい。(1×10=10点)

幸福を願うことは向上と完成を願うことである。より良いものは、より悪いものとの関係においてあるのだから、幸福は不幸とともにあると言うことになる。また、より良い生活を望む意欲に限りがないとすれば、どのような幸福も不幸の一面を要するであろう。その意味で人間は、①その本性において不幸であると言わねばならないのであろう。 それでは、人間は幸福になることはできないのであろうか。②善美の極を尽くして絶対の完成に達すると言う意味です、人間はおそらく幸福にとどまることはできないであろう。しかし、人間としての幸福は、いかに哀れなものと見えるにしても、なお私たちに許されている。それは私たちに能力に合わせて、私たちの欲望を制限することから生まれてくるところの、生活の安定であり、均衡であろう。昔の人は、これを「知足」ということばで示した。不幸は不足の感じから生まれる。何の不足もない生活が、すなわちまた幸福な生活なのだと考えられる。極端に言えば、なんもはじめから求めることをしなければ、何の不足も感じられず、私たちは不幸を知らないことになる。昔から、③こういう仕方で不幸を克服使用とした人も少なくない。しかし、がまんすることを唯一の美徳とし、不幸を感じないことを、そのまま直ちに幸福とすることができるかどうか。何も求めずに、④単なる生存に甘んじる(注1)ということは、不幸を知らないことであるとともに、また幸福をも知らないことになるのではない。一切の文化を否定し、生活の向上を断念することだけが、果たして幸福への道であるかどうか、私たちは疑問に思わざるを得ない。それは幸福への願いを捨てることであり、人間性の否定であるとも考えられる。もしこれよりほかに道がないとすれば、人間は人間としてあるかぎり、幸福でありえないことになる。事実、私たちは無心の動物をうらやむ(注2)ことがあるが、単なる生存には幸も不幸もない。

しかし、人間の幸福は単なる生存以上の、よりよいの生活のうちにあるであった。⑤そこには不幸も始まるかもしれないが、また幸福も見いだされるのである。私たちは不幸を恐れて、幸福をあきらめることはできない。

それでは、私たち人間の幸福は、どうのようなものであろうか。それは私たちに生活の向上を許し、文化の発展を助けながら、しかも私たちに「足ること」を知らせるものでなければならない。人間に生活は、いつも単なる生存以上に出るのであって、そのいたるところに幸福を見出すことにできる。若葉に包まれたわが家をふと道から眺めたとき、一杯の茶をすすり(注3)ながら、午後の閑寂を味わうとき、あるいはまた明るい電灯のもとに、子供たちに着せる新しい着物を広げるとき、私たちはそこに⑥貧しいながら、人間の幸福というものをしみじみと感じることができる。

しかし、このような満足感のために、日常茶飯事にのみ没頭していては、⑦人間は哀れな存在にとどまらなければならない。ささやか(注4)なことにも幸福を見いだすというのは、確かに賢いことではあるが、それに甘んじていると言うことは、決してよいことではない。( ⑧ )百の不幸を招くにしても、あくまで「よりよい生活」を目ざして、幸福への強烈な意志を持ち続けることが、むしろ望ましいのではないだろうか。 注:⑴甘んじる∕与えられたもの以上に多くを望まずおとなしく受け入れる。

⑵うらやむ∕うらやましく思う。⑶すする∕液状のものを口に少しずつ吸い込む。 (4)ささやか/小規模なさま。

76. ①その本性において とあるが、その意味を正しい表しているのはどれか。 A その本来の性質において B その本当の気持ちにおいて

C その本当の幸福感において D その本来の意欲において

77. ②善美の極を尽くして絶対の完成に達する とはどんな意味か。

A あらゆる善美の極を味わい、絶対の境地に達すると言う意味

B あらゆる方法を使って最高の善と美を求めようとすると言う意味

C 究極の真理を求めて、絶対の幸福を完成させようとすると言う意味

D 人間は究極の善と美を求め、その絶対の完成を目指していると言う意味

78. ③こういう仕方 とはどんな仕方か。

A 何の不足も感じないなら不幸も知らないと言う仕方

B 「知足」と言う言葉で不足の感じを追い払う仕方

C 今なんの不足もない生活をしていると思う仕方

D 何もはじめから求めることをしないという仕方

79. ④単なる生存に甘んじる に置き換えられる言葉はどれか。

A ただ生きていることに甘える B 生きていることを甘く感じる

C 生きているだけに満足する D 甘い生活に満足している

80. ⑤そこ は何を指しているのか。

A 人間性を否定する生活 B 単なる生存以上の生活

C よりよいのを目ざす生活 D 無心の動物をまねる生活

81. ⑥貧しいながら にある「ながら」と同じ使われ方の文はどれか。

A 山を登りながら、最近のことをいろいろと考えた。

B 商品のことをいろいろ聞きながら買わない人は多い。

C 音楽を聴きながら勉強する学生がますます多くなった。

D 人間は生まれながら言葉を覚える潜在能力を持っている。

82. ⑦人間は哀れな存在にとどまらなければならない とあるが、作者は何を言おうとしているのか。

A 日常茶飯事に見いだす幸福に満足し、よりよい生活を求めない人間は哀れなものだ。 B 貧しいながら、日常茶飯事のいたるところに幸福を見いだす人間は幸福なものだ。 C 日常茶飯事に幸福を見いだし、それで満足を感じるという人間は哀れなものだ。 D 哀れな人間は日常茶飯事に見いだした幸福が最も人間性に富むものだと考える

83. ( ⑧ )に入れる言葉として最も適当なのはどれか。

A たとえば B たとえ C どんなに D いかに

84. この文章の意味を最も正しく表している文は次のどれか

A 日常的生活に満足感を覚える一方で、さらに常により良い生活を常に求めているいくのが人間的幸福である。

B 不幸を恐れてより良い生活を求めるのを諦めるのは良くない。それは単なる生存になるものだからである。

C どのような幸福も不幸を有する一面があるのだから、「足ること」を知り、日常的生活に幸福を見いだすべきである。

D 単なる生存に甘んじる生活は一切の文化を否定し、生活の向上を断念することになる。 それは幸福への道ではない。

85. この文章の題目として最もふさわしいのは次のどれか。

A 欲望について B 満足感について C 生活について D 幸福について 第二部分

七、次の文を完成しなさい(解答は解答用紙に書きなさい)。(1×10=10点)

86. お金がないので、買おうにも_________________________________。

87. 私は今度の事件に一切_______________________________________。

88. 彼女は文句だけ言って何も___________________________________。

89. 空が真っ暗になったかと思うと_______________________________。

90. そんなひどい言い方をすれば、誰だって_______________________。

91. 私は冗談のつもりだったのに、_______________________________。

92. そんなにテレビばかり見ていては_____________________________。

93. 何も大学生だからといって___________________________________。

94. うちで我慢するよりむしろ___________________________________。

95. 指示したとおりにやっていれば、_____________________________。

八、次の要領で解答用紙に作文をしなさい。(15点) 題目: 楽しかった一日 1. 文体:常体(簡体); 2. 字数:350~400;

3. 文体が間違った場合、及び字数オーバーまたは不足の場合は減点になる。

21~25DADDA

26~30CABCB

31~35DABBC 36~40DDBAC

41~45CBADC 46~50DCDBA

51~55ACBAC 56~60BABDC

61~65CABAD 66~70DDADB

71~75BCCBD

76~80DCDCC

81~85BABAD

更多相关推荐:
日语专业四级作文模板

一正反对比类4-3-3(第一段四句,第二段三句,第三段三句)第一段:引入话题1Amongallthepopularissueswhichindividualsaretalkingaboutrecently,on…

日语专业四级作文范文

作文例高校時代担任教師手紙拝啓若葉季節無沙汰後過私三年間高校生活終憧大学入高偉先生多方教陰感謝幼頃夢見通訳仕事高校時代先生話覚高校時代死物狂勉強大変覚悟大学勉強高校違授業時間数多自由学習時間十分書参考書読書私難...

日语专业四级作文范文省纸打印版

目次P5高校時代担任教師手紙自然守20xx年专四作文题私好季節中高生携帯電話必要減教育健康母日1011海外旅行12友情13私母20xx年1415携帯電話20xx年作文例高校時代担任教師手紙拝啓若葉季節無沙汰後過...

日语专四作文范文

中私生第思家先食私幸十族生座事二男男位勤女性女勉学性4子思生人学学日生全生4楽本試部人語方験女16子人過好成学同績生時勤私勉第一男勉位時男思子強性学恥男同一性遊緒先遊親生考授嬉出毎業上日手教一受室緒16暇人私同...

日语专四作文范文

中私生第思家先食私幸十族生座事二男男位勤女性女勉学性4子思生人学学日生全生4楽本試部人語方験女16子人過好成学同績生時勤私勉第一男勉位時男思子強性学恥男同一性遊緒先遊親生考授嬉出毎業上日手教一受室緒16暇人私同...

日本语专业四级作文

無幼覚拝若沙過高覚多高啓葉汰頃先校悟教生時私代憧夢参私御見違考蔭話死書季三大節年学林感自間先謝通大授由難入生訳狂学業学高習書時読勉勉間時思強大強数間変高十校分書校仕生事活多高終校時方代後随分校時代担任教師手紙2...

日本语专业四级作文

無幼覚拝若沙過高覚多高啓葉汰頃先校悟教生時私代憧夢参私御見違考蔭話死書季三大節年学林感自間先謝通大授由難入生訳狂学業学高習書時読勉勉間時思強大強数間変高十校分書校仕生事活多高終校時方代後随分校時代担任教師手紙2...

日语专四作文

自然守自然人間大切人間自然資源借数年間自然徐悪化最近新聞出災害見舞所多今自然守将来日自然自然大切必要人間自然依存生考地球中動物植物世界春鳥鳴声緑色柳花柳風靡画面見恐冬地球温度化真白大雪見考怖感森林伐採土石流頻発...

日语专四20xx真题 大学日本语専攻生四级能力试验问题(20xx)日语专四20xx真题

大学日本語専攻生四級能力試驗问题20xx試驗時間160分注意解答解答用紙書第一部分一聴解12020点二次文下線正読方漢字後ABCD一選1101021祖父頭白髪真白ABCD22穩春一日ABCD23秋気配感ABCD...

20xx年日语专业四级考试试题_答案

20xx年日语专业四级考试试题聴解12525点1番男人思男今音楽聞番組女番組男道路情報女便利男間聞見思女層映像変感男映像想像力湧言新鮮男人思A音楽聞便利思B思C映像変思D映像力湧新鮮思正确的答案D2番女人何一番...

20xx日语专业四级试题

大学日本語専攻生四級能力試験問題20xx試験時間160分一聴解2020点2130ADCDBACBDA二次文下線単語正読方漢字後ABCD一選1010点料理手間A椅子細細工A社長口調社員注意A山田家町大通臨A日本列...

20xx年日语专业四级真题

二次文下線単語正読方漢字後ABCD一選1010点21荷物船便送ABCD22木村先生授業面白ABCD23納得問題話合方ABCD24説明頷ABCD25助詞意思的動作場合限使ABCD26日本語話手聞手内面直接的表現傾...

日语专业四级(39篇)