日本留学各种证明材料范本

时间:2024.4.14

成绩单

成績単

     兹证明***,系我校管理学院商务管理专业20##级三年制专科学生,现为我校三年级的学生。因近期准备出国留学深造,我校同意其出国留学计划,并提供其成绩单如下:

これは、***が我が校管理学院ビジネス管理専攻、20##期三年制の専科学生であり、現在我が校の3年生であることを証明する。この短期間内に造詣を深めるために留学準備をするため、我が校はこの留学計画に同意し、下記成績表を提する

特此证明

特にここに証明する

地址:

住所:

邮编:

郵便番号:

电话

電話番号:

院长

学院長:                                                                  

******大学    

                    20##年10月15日     

                                  


第二篇:日本留学


http://www.l.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/teacher_detail.cgi?id=77

添加到搜藏

已解决

去东京大学大学院读研究生需要什么条件程序,谢谢

提问者: zpp_311 - 书生 二级

最佳答案

你好!

东京大学和东京工业大学有国际大学院的项目(即英语授课的研究生院),有GT,会日语,就可以申请

过程包括:资料的收集与整理、书写自荐信、联系对方教授、寄送申请资料、等待入学通知、办理最后的手续等等

1、资料的收集与整理

申请去日本留学不同于申请其他国家,申请时直接与教授联系,奖学金和入学的相关手续也是在教授的帮助下进行。因此收集资料时主要是收集某个教授或者他所在的实验室的情况。

资料收集主要是在网上搜索各个大学的网址,然后检索相关学科实验室(一般指研究生层次),通过该实验室的网页获知这个实验室进行的研究是否具有先进水平以及自己是否感兴趣,还有实验室的条件以及教授的水平和知名度、教授的email地址等等都可以获得。 这样的寻找资料的工作越早进行越好,我比较晚开始,所以最后对实验室的情况没有怎么分析。建议大四上开学就开始这方面的工作。

比较理想的实验室应该会有很多,分布在不同的大学中。一般来说把它们的相关信息整理出来,横向的进行比较,筛选,最后选出那么几个比较中意的实验室。同一所大学里不要有太多的选择,别超过3个,日本教授好像比较反感这样的陶瓷。选择时要综合比较大学、实验室、教授这三者。考虑大学因素时要看大学的排名(日本也就那么些还好的学校)、地理位置(包括所处城市的消费水平等等);考虑实验室因素时要看实验室的规模(人员的多少和实验室的大小等,别去有很多中国人的实验室,那里奖学金的竞争激烈)、资金情况(包括有无重点资金扶持等等)、硬件条件(网络环境、仪器条件、办公设备等)、项目情况(做什么项目?是否国际领先?该项目的发展如何?论文情况等等);考虑教授因素时要看教授的年龄(太老的就不好了,不保险什么时候退休,也有听说申请到一半的时候挂了的,嘿嘿)、知名度(知名度高的威望高的教授拿文部省奖学金的机会大很多)、发表论文情况。

这个过程一般有1到2个月左右就应该差不多了,调查的手段除了互联网之外,还可以通过同学和朋友的经验、学术讲座。进行筛选之后,留下10-15个左右的实验室比较好。然后就应该准备给每一位教授发送留学申请的自荐信了。

2、写自荐信 Z NM?h$gE?

30B~Bo 7cX

第一次和教授联系,自荐信要注意简洁、客气、诚恳、真实。自荐信的内容最好直接写到email的正文中,不要使用附件(一般陌生人来的信带有附件是很少有人打开看的)。自荐信要短,内容无非是自我介绍:中国某某学校某某专业的学生,什么时候毕业,对教授的研究内容很感兴趣,有过什么研究经历,希望能到教授那里学习深造,但是不知道实验室是否接受留学生等等。具体到自己已经学习的专业课程和相应成绩单等更加具体的简历不要写在第一封email中。人家要是想要留学生,一般就会给你回信向你要更加详细的简历,不然你写的长篇大论看都不会有人看。另外,不要书写自己如何如何厉害之类的抬高自己的文字,看了只会让人反感。尽量写学术性的文字,以朴实无华为最佳。不要夸张,更不能弄虚作假(例如生编硬造top5,或者top1什么的,基本没有用)。最后,不要忘了适当的问候语,包括开始的"冒昧打扰"以及结束的"耽误您的宝贵时间、实在是抱歉"等等,虽然客套,但是也能体现自己的精神面貌。不要忘了在email的结尾最好还要加上"期待您的回信"等文字。

3、联系对方教授

检查email书写无误的时候,就可以向那些第一步中筛选出来的教授发信了。尽量早,因为据我所知清华、哈工大、浙大申请日本的人都不少,所以晚了的话很可能教授已经答应了别的申请人,你的机会就少了。发出这些信之后,过了若干天,一般都是会有那么几封回信的。但是有的回信比较慢,或者有些干脆杳无音信。这个过程中除了等待之外,还可以做一些别的事情。例如继续的调查实验室的情况等。如果很希望去的那个实验室的教授没有回信,则可以再给他发一封email确认一下他是否已经收到。这次一定要客气。表明自己十分迫切和认真的心情就可以了。如果仍然没有回信,一般也只能放弃。 在收到回信的那几个教授中,做出新的选择,这次记住不要太多。2、3个就可以了。不要有重点培养之类的想法,那样的话,到最后自己总要拒绝一些教授,处理不好的话虽然不会给自己带来什么坏处,但起码以后的师弟师妹们申请的时候就比较困难了。

4、寄送申请资料

教授会向你提供的地址发送正式的申请资料。接下来,按照资料上边的要求一项一项的填好,然后再寄回去就可以了(这部分的所有文件来往最好都采用UPS/Fedex等,快而安全)。不要担心钱的问题,这样的申请过程可能是最省钱的一种了。前前后后花的钱加起来不超过2000RMB,包括体检、成绩单、翻译、公证、护照、签证、EMS、FAX还有打车的钱等等。

5、等待通知

如果不会日语就应该抽空学学基本的,有时间好好把英语练练,日本教授都很喜欢英语好的学生。如果对自己很没有信心的话,去找工作也不失为一个选择,不过最后很可能还是要违约的。

一般到6月中旬之后文部省的官方通知才会到学校,加上一些中间的办事效率问题,很可能到6月底才有消息。所以要耐心等待了。这段时间就疯狂刷信箱吧

6、后期手续如果收到了奖学金的通知,那么祝贺你,除非你不想去,不然没有什么可以阻止你去日本留学了。

接下来教授会给你寄来住房申请表(日文表,如果不会的话可以让教授帮你填写)、机票申请表(文部省奖学金的获得者由日本文部省提供去日本的机票,时间在十月1-7号之间)、文部省奖学金通知书。前两个表格需要寄回给教授或者相应办事机构。

由于文部省奖学金的通知书通常到7月才来,这时候应该赶紧去办护照。签证对拿到文部省奖学金的同学们来说不会是问题,大使馆和领事馆都有一份名单

签证之后嘛,就是买买东西,等着日航的办事机构打电话让你去去机票。要注意的是托运行李只有20kg,最多也就超到25,所以要提前海运一些书之类的东西过去。

先办护照,最好早点去办,因为护照大概一周就可以办好了,但是签证办理很需要时间的。到你户口所在地的公安局的出入境管理处办理护照,费用时200。

之后用护照及其他要求的申请必须材料办理签证,要到大使馆办理,这个比较费时间,而且涉及到各种条件的审核,我们因为和大使馆有特殊关系,所以很容易,但是也用了两个多月的时间呢,估计要是个人的办理会更费时间的。费用是350元。

千叶大学留学生

校简介 ]

九州大学属于日本原来的7个帝国大学之一,是日本西部地区一所学科齐全的综合性大学,在日本以及世界上均占有重要的学术地位。

继东京大学和京都大学建立后,九州大学于19xx年开始设立,当时只设有九州帝国大学医科大学和九州帝国大学工科大学两个学科。19xx年除了根据修改“大学令”,将原有的两分科大学改成医学部和工学部,又增设了农学部。以后6年间又增设了法文学部、理学部。第二次世界大战后日本教育体制进行了彻底的改革,九州帝国大学改为九州大学。不久法文学部一分为三,设立了法学部、文学部、经济学部,并增设了教育学部,同时将福冈高中及久留米工业专科学校并入九州大学。其后,又陆续增设了教养学部、药学部、牙科学部等。19xx年九州大学研究生院成立。20xx年,为了更好地进行跨专业和院系的教育和研究,创设了“学府、研究院制度”。20xx年随着国立大学法人化改革,九州大学也改为国立大学法人九州大学,进一步增强了大学的独立性和自主性。20xx年占地275公顷的伊都新校区开始部分投入使用。据20xx年的统计,全校共设11个学部、17个学府、16个研究院、3个附属研究所和医院等,在校学生约18,200人、教师和职员分别约2,320和2,150名。 截至20xx年5月1日,留学九州大学的外国留学生共1141名。

[ 学术介绍 ]

在日本的几项权威调查中,九州大学都拥有良好的评价,其中理工科系尤其出色。九州大学一直致力于更高的学术目标,不仅自身的学术研究不断精进,而且更与外部配合,积极的进行学术交流与研究合作。目前,九州大学与38个国家和地区的上百所学校与机构签订了学术交流协议。同时,也积极的推动人员的交流,设立了多项交换学生计划。为了方便留学生学习,九州大学还设立了英文授课的制度。至20xx年止,在98个科目实现了以英文授课。

[ 专业设置 ]

九州大学本科共十个学部,分别是文学部、教育学部、法学部、经济学部、理学部、医学部、牙医学部、药学部、工学部、艺术工学部、农学部。

研究院共十六个,分别是人文科学研究院、比较社会文化研究院、人类环境学研究院、法学研究院、经济学研究院、语言文化研究院、理学研究院、数理学研究院、医学研究院、牙医学研究院、药学研究院、工学研究院、艺术工学研究院、系统科学情报科学研究院、综合理工学研究院、农学研究院。

关于专业详细情况,请点击这里

[ 学制 ]

九州大学的学年始于每年4月1日,直到翌年3月31日结束。前学期为4月~9月,后学期为10月~次年3月。每年有三个假期,分别为:夏假(8月初~9月底)、冬假(12月下旬~1月上旬)、春假(4月初)。此外,九州大学每年10月举行运动会,休假一天;11月下旬举行九大祭,为期5天。

本科学制一般为4年,医学、牙医学需要6年;在大学院学习2年,完成博士前期课程,可以取得硕士学位;再学习3年,完成博士后期课程,可以取得博士学位。医学、牙医学研究所(硕士专业除外)在读完本科6年的基础上,再攻读4年,可以直接取得博士学位。

[ 申请程序 ]

一、学部本科入学

1、申请资格

(1)申请者必须是非日本国籍,且在日本无永久居住权的人。

(2)下列条件符合其中之一:

A.在外国接受过12年以上的学校教育,已经毕业或即将在申请就读之学年的3月31日之前毕业,或获得由文部科学省颁发的相当于12年教育的证明。

B.具有IB资格,且在申请就读之学年的3月31日之前满18岁。

C.具有在德国各州作为大学入学资格被承认的habitur资格,且在申请就读之学年的3月31日之前满18岁。

D.具有在法国作为大学入学资格被承认的Bac资格,且在申请就读之学年的3月31日之前满18岁。

(3)参加日本学生支援机构(JASSO)举办的“日本留学考试”且达到指定分数。

(4)参加TOEFL或者ILETS考试且达到指定分数。

具体情况请点击这里

二、有关研究生院入学

九州大学的研究生院,有以下两种入学方式。

(1) 根据课程正规入学:详细情况请与各研究生院的主管处联系询问。

(2) 外国人研究生制度:详细情况请与各研究生院的主管处联系询问。

日本留学

[ 学费标准 ]

一、学费(20xx年度标准)

日本留学

二、入学费的免交

学部、研究生院在学学习成绩优异,且因各种理由入学费支付困难的学生,经申请选拔后,入学费可减半或全免。希望申请的学生,请与所属学院的留学生主管处商谈。

注:研修生、专修生、旁听生等不属于免交的对象。

三、学费的免交

入学本校后(研修生等除外), 学习成绩优异,且因各种理由学费支付困难的学生,经申请选拔后,该学期的学费可减半或全免。希望申请的学生, 请与所属院系的留学生主管处商谈。 注:研修生、专修生、旁听生等不属于免交的对象。

[ 申请奖学金 ]

一、国费留学生

在日本,根据取得奖学金的不同,留学生分为国费留学生和私费留学生。国费留学生制度是日本文部科学省为促进来自世界各国的留学生的接收业务设立的制度。该制度19xx年创立,以国家经费为外国留学生提供支援。除了国费留学生和外国政府派遣留学生,其他留学生均为私费留学生。

国费留学生的申请方式有三种: (1)大使馆推荐 (2)大学推荐 (3)国内采用

其他详细情况,请点击这里

二、私费留学生

即除国费留学生和外国政府派遣留学生以外的其他留学生,面向私费留学生的奖学金有九州大学友谊奖学金、日本学生援助机构(JASSO)的学习奖励费以及其他社会团体以及民间团体的奖学金。

九州大学为了接纳和培养更多的优秀人才,专门设立了九州大学友谊奖学金,以吸引来自世界各国的优秀学生到九州大学留学。关于详细情况,请点击这里

日本学生援助机构(JASSO)的学习奖励费每年4月,由本校向各院系学生主管募集应募者。5月下旬,由本校向JASSO推荐领受候补者。具体的申请条件和方法请点击这里

其他各类奖学金在每次募集时,会通过各学院的留学生主管处发出的告示进行通知。请注意会有募集时间较短的奖学金。奖学金的项目请点击这里

[ 图书馆 ]

九州大学图书馆由中央图书馆、医学分馆、艺术工学分馆、筑紫分馆、六本松分馆、理系图书馆以及各学部图书室组成。图书馆内拥有丰富的藏书,以及各种学术相关杂志。该图书馆建立了目录所在信息检索系统和文献信息检索系统,可以通过网络查询图书馆的最新信息以及电子期刊等,不过大部分功能只针对校内网开放。本校学生证可以直接代替图书馆证使用。详细情况请点击这里

[ 校内生活 ]

一、住宿

1、九州大学国际交流会馆

九州大学国际交流会馆是九州大学的留学生宿舍。原则上,居住期限是入学后的最初6个月。国际交流会馆的主要作用,在于让留学生习惯在日本的生活。国际交流会馆由东区的香椎滨会馆和南区的井尻会馆组成。两处总计302间房,包括229间单身房,37间夫妇房以及34间家庭房。想要在4月入住的学生,必须在1月22日之前提出申请。具体情况请点击这里

2、公营住宅

地方公共团体等所设置的公营住宅, 有以下几种类型。希望入住的人员请与以下地址联系询问。

(1)福冈市营住宅

联系地址:福冈市住宅供给公司 募集课(电话:092-271-0901)

募集时期:5月、8月、11月、2月

其他:留学生因无收入, 可享受房租减免75%的待遇。

(2)福冈县营住宅

联系地址:福冈县住宅供给公司 县营住宅管理部管理课(电话:092-781-8066) 募集时期:6月、9月、12月、3月

其他:留学生因无收入,可享受房租减免的待遇。

3、民间团体设置的宿舍

(1)福冈国际交流协会(4F)

福冈学生交流会馆:福冈市博多区店屋町4-1;电话092-262-1700;家庭用房5间

六本松学生交流会馆:福冈市中央区六本松1-2-26;电话092-771-0321;单身用房——男生16间、女生8间。

(2)日本学生支援机构 福冈支部

福冈国际交流会馆:福冈市博多区店屋町4-1;电话092-262-2215;单身用房54间 注:详细情况请直接与各宿舍联系询问。

4、民间住房

找住房时,六本松校区的学生服务主管处与学务部学生生活课会给以介绍。因为面向留学生的住房较少,请通过高年级的学生、朋友及房地产中介公司的介绍进行寻找。 在日本租用住房时,除每月房租以外,还有支付保证金、酬谢费等的习惯。

保证金:租用住房时,作为房租滞纳、损坏赔偿的担保所交纳的定金。

解除合同时,扣除房租的滞纳金、房间的修缮费等后,余额返还。

需缴纳3~4个月的房租作为保证金。

手续费:房地产中介公司在中介住房时收取的中介费用。

须缴纳0.5~1个月的房租作为手续费。

5、住宅保证制度

(1)福冈地区留学生住宅保证制度

在日本租房入住时,需要连带保证人。留学生自己在寻找连带保证人发生困难时,入住赞同这一制度的房地产中介公司的住房,福冈国际交流协会将作为连带保证人。

另外,市营住宅的情况下,福冈国际交流协会将作为连带保证人;县营住宅的情况下, 福冈县国际交流中心将作为连带保证人。

※具体的事务手续请询问留学生课

(2)留学生住宅综合补偿

留学生住宅综合补偿制度是留学生租用民间住房时加入的制度。该制度自19xx年3月起实施,其目的是为减轻租房时连带保证人精神上与经济上的负担。

【补偿内容】

① 租房人的赔偿 ( 因火灾等须向房东进行赔偿时 )

② 个人赔偿 ( 给他人造成伤害、损坏他人物品时 )

③ 家产的损坏赔偿 ( 因火灾等造成家产损坏时 )

④ 保证人的补偿( 连带保证人代替承担房租、修缮费用时 )

※留学生的保险费负担金额1年为7,500日币,2年为14,000日币,损坏保险金在各种限度范围内支付。手续请在九州大学留学生课(092-642-2139)办理。

(财)日本国际教育支援协会(Japan Educational Exchanges and Services) 〒812-0025 福冈市博多区店屋町4-1

【4-1 Tenyamachi,Hakata-ku,Fukuoka,812-0025】

(3)九大生协的“留学生支援保证制度”

九大生协中介的住房,房屋租赁合同签约需要必要的保证人时,由九大生协代理的制度。 ※具体手续请询问九大生协(住宅主管)。

二、学生生活

九州大学于20xx年就98个科目实行了英文授课。包括本科的3学部17个科目、研究生院4院60个科目、留学生中心两种项目22科目。除此以外,为了方便学生生活,九州大学更设立了指导教员与学生辅导员制度、个别商谈制度。关于日本驾驶执照的取得也有详细规定。 具体内容请点击这里

三、健康

包括医疗费补助的申请、学生教育研究灾害伤害保险、健康科学中心、九大医院的诊疗时间、拥有会说外语的医生的医院。

具体内容请点击这里

四、其他信息 九州大学留学生中心

九州大学国际交流部(中文) 九州大学留学生会

[ 学校官方网站 ] http://www.kyushu-u.ac.jp/

26 社会心理学

教授 秋山 弘子 AKIYAMA, Hiroko

1.略歴

19xx年3月 津田塾大学英文学科アメリカ地域研究専攻卒業

19xx年3月 東京大学教育学部教育心理学科卒業(教育学士)

19xx年4月 東京大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育心理学) 19xx年3月 東京大学大学院教育学研究科博士課程退学(教育心理学) 19xx年4月 イリノイ大学大学院入学(発達心理学)

19xx年9月 オクラホマ大学老年学センター研究員

19xx年6月 イリノイ大学博士号(Ph.D.)取得

19xx年9月 ミシガン大学公衆衛生学部研究員

19xx年9月 米国国立老化研究所研究員

19xx年9月 ミシガン大学社会科学総合研究所研究科学者

19xx年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授(社会心理学)

2.主な研究活動

a 専門分野

社会心理学

b 研究課題

ソーシャル?ネットワークとソーシャル?サポート

高齢者のwell-being

文化とジェンダー

社会調査法

主な研究プロジェクト(20xx年~20xx年)

高齢者のwell-beingに関する国際パネル調査研究

退職をめぐる健康、経済と家族関係のダイナミックスに関する国際比較調査研究 世代間関係の変容に関する調査研究

国際比較調査の方法論の研究

c 主要業績(2002~20xx年度前半)

(1) 論文

?Akiyama, H., & Antonucci, T. C., (2002). Gender differences in depressive symptoms: Insights from a life span perspective on life stages and social networks. In J. A. Levy & B. A. Pescosolido (Eds.), Social Networks and Health Vol 8, (pp. 343-358). Elsevier Science.

?秋山弘子 (2002) 高齢社会における人間観の変容, 東京大学公開講座「,ヒト、人、人間」 東京大学出版、175-200.

?Antonucci, T.C., Lansford, J.E., Akiyama, H., Smith, J., Baltes, M.M., Takahashi, K., Fuhrer, R., Dartigues, J-F. (2002). Differences between men and women in social relations, resource deficits, and depressive symptomatology during later life in four nations. Journal of Social Issues; Vol 58(4), 767-783.

?Antonucci, T.C., Okorodudu, C., Akiyama, H. (Eds.) (2002). International Perspectives on the Well-being of Older Adults. Journal of Social Issues; Vol 58(4), 617-835.

?Takahashi; K., Ohara, N.; Antonucci, T.C.; Akiyama, H. (2002). Commonalities and differences in close relationships among the Americans and Japanese: A comparison by the individualism/collectivism concept. International Journal of Behavioral Development, 26(2): 453-465.

?Jersey Liang, Joan Bennett, Neal Krause, Erika Kobayashi, Hye-Kyung Kim, Joseph W. Brown, Hiroko Akiyama, Hidehiro Sugisawa & Arvind Jain. (2002). Old age mortality in Japan: Does the socioeconomic gradient interact with gender and age? Journal of Gerontology: Social Sciences. 57:S294-307.

?Joseph W. Brown, Jersey Liang, Neal Krause, Hiroko Akiyama, Hidehiro Sugisawa, Taro Fukaya (2002) Transitions in Living Arrangements Among Elders in Japan: Does Health Make a Difference? Journal of Gerontology: Social Sciences. 57:S209-220.

?Akiyama, H. Antonucci, T.C., Takahashi, K. & Stover, E. (2003) Negative Interactions in Close Relationships Across the Lifespan. Journal of Gerontology, vol 58B(2), 70-80 .

?秋山弘子 (2003) 欧米におけるパネル調査の動向―日本のパネル調査環境の整備に向けて, 家計経済研究 No. 58, 69-77.

(2) 学会発表

Akiyama, H. & Antonucci, T.C. Depression across the lifespan: Historical patterns in aging cohort analysis of depression across a 35-year period. The annual meetings of the American Psychological Association, 2002, Chicago.

Akiyama, H. Older people as resources. The XVIIth biennial meeting of International Society for the Study of Behavioral Development, 2002, Ottawa.

Akiyama, H. Well-being of the older population across 7 nations. United Nations special conference for ?The Year of Older Persons?, 2002, Valencia.

3.主な教育活動

(1) 講義?演習題目

?20xx年度:

学 部:応用社会心理学演習,社会心理学調査II,卒論?特別演習指導,

大学院:社会心理学演習,社会心理学個別指導,博士論文執筆指導,社会心理学実験及び調査III

?20xx年度:

学 部:応用社会心理学演習,社会心理学調査II,卒論?特別演習指導,

大学院:演習,社会心理学個別指導,博士論文執筆指導,社会心理学実験及び調査III

(2) その他

?20xx年度 卒業論文主査5件,修士論文7件(うち主査3件),博士論文1件(ミシ

ガン大学)

?20xx年度 卒業論文主査4件,修士論文7件(うち主査3件),博士論文5件 (うち主査2件)

◇ 主な学内行政

文学部行動文化学科長

文学部セクシュアル?ハラスメント委員会委員長

文学部教務委員会委員

4.主な社会活動

?国家公務員試験専門委員

?厚生労働省社会保障審議会人口部会委員

?国連高齢者会議運営委員

?日本?スエーデン高齢者研究振興委員会委員

?Chair of Membership Committee, Div 20, American Psychological Association (APA)

教授 山口 勧 Susumu Yamaguchi

1.略歴

19xx年 3月 東京大学文学部第四類(心理学専修課程)卒業(文学士)

19xx年 3月 同 大学院人文科学研究科修士課程心理学専門課程 修了(文学修士)

19xx年 6月 同 博士課程心理学専門課程 修了退学 19xx年 7月 同 文学部社会心理学研究室助手 ~'82年3月

19xx年 4月 学習院大学文学部心理学科助手 ~'84年3月

19xx年 4月 米国オハイオ州立大学大学院留学 ~'84年12月

19xx年 2月 放送大学客員助教授 ~'85年3月

19xx年 4月 同 教養学部助教授 ~'87年9月

19xx年10月 東京大学文学部助教授(社会心理学)

19xx年 9月 博士(社会学)学位取得(東京大学)

19xx年 6月 東京大学文学部教授(社会心理学)

19xx年 4月 同 大学院人文社会系研究科教授(社会心理学)~現在 19xx年 7月 米国ハワイ大学客員教授 ~'95年12月

20xx年 8月 米国ミシガン大学客員教授 ~?00年12月

2.主な研究活動

a 専門分野 と b 研究課題

集団主義的傾向の比較文化的研究 集団主義的傾向は,日本でだけ見られるものではない。さらに,集団主義的な文化のもとでも,個人差がみられる。現在は集団主義的傾向と,集団として環境をコントロールしようとする傾向との関連を研究している。

個人の集団内行動 個人の集団内行動は,集団から独立している場合の行動と,多くの場合異なっている。また,他者の行動を観察する場合でも,その行動が集団の影響下で行われた場合と,そうでないときとでは,異なった判断がなされることが多い。こうした点について,実験的研究を行っている。

甘えに関する研究 日本人に特有な心理的傾向と考えられている「甘え」については,実証的な研究が少ない。そこで,この問題について日本でのデータ収集と結果の分析を終えたところである。これから,日本人の甘えと同様の現象が,他のアジア文化や西欧の文化でも見られるかどうかを問題とする予定である。

自尊心に関する実験的研究 近年、日本人の自尊心は欧米人のそれと比較して低いことが主張されている。しかしながら,日本人には謙遜をするという傾向があることを忘れてはならない。したがって,実際には高い自尊心を表明しないのか,それとも本当に自己評価が低いのか,見きわめる必要がある。この点について,実験的な検討を比較文化的に行っている。

自己評価 まだまだ論文化できていない研究がある。しかし,徐々に『滞貨』は一掃されつつある。今後はこれまでの研究をまとめた体系的な論文執筆により多くの時間を割くことを考えている。

c 主要業績(過去二年間)

(1) 編著書

山口 勧 (編著) (2003). 「社会心理学: アジア的アプローチ」東京大学出版会

(2) 論文

Yamaguchi, S., Sano, N., Zemba, Y., & Mizuno, M. (in press). True intention (honne) and expressed principle (tatemae) in the East and West. In U. Kim, S. Choi, & G. Cho (Eds.), The post modern psychology: Indigenous, social and cultural perspectives. Seoul: Hana Medical

Publications.

Yamaguchi , S. (in press). Further clarification of the concept of amae in relation to attachment and dependence. Human Development.

Yamaguchi, S. (2002). Cultural psychology and indigenous psychology: Are they foes or allies? Cross-Cultural Psychology Bulletin, 36 (2&3), 5-13.

Leung, K., Bond, M. H., de Carrsquel, S. R., Munoz, C., Hernandez, M., Murakami, F., Yamaguchi, S., Bierbrauer, G., & Singelis, T. M. (in press). Social axioms: The search for

universal dimensions of general beliefs about how the world functions. Journal of Cross-Cultural Psychology.

Muramoto, Y., Yamaguchi, S., Kim, U., Kosaka, A., & Yu, S. Y. (in press). Self-serving and group-serving bias: Comparative analysis of Japanese, Korean, and US data. In U. Kim, S. C. Choi, G. Cho (Eds.), The post modern psychology: Indigenous, social, and cultural perspectives. Seoul: Hana Medical Publications.

Ohashi, M., & Yamaguchi, S. (in press). Super-Ordinary Bias in Japanese Self-Predictions of Future Life Events. Asian Journal of Social Psychology.

Gelfand, M. J., Higgins, M., Nishii, L., Dominguez, A., Raver, J. L., Murakami, F., Yamaguchi, S. & Toyama, M. (2002). Culture nad egocentric perceptions of fairness in conflict and negotiation: Converging evidence from three studies. Journal of Applied Psychology, 87, 833-845

(3) 主な学会発表

Yamaguchi, S., & Ariizumi, Y. (2003, July). Cross-cultural concept matching between

attachment and an indigenous concept of amae. Paper presented at the Fifth Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, Manila, Philippines.

Yamaguchi, S., & Lin, C. (2003, March). Impression management in self-evaluation situation: A bogus pipeline approach. Paper presented at the 50th conference of the Japanese Group Dynamics Association, Kyoto, Japan.

Yamaguchi, S. (2002, July). The psychology of close interpersonal relationship in Japan: with a specific focus on Amae, Keynote Address presented at the 25th International Congress of Applied Psychology, Singapore.

Yamaguchi, S. (2002, July). Control orientations and psychological well-being. Paper presented at the 25th International Congress of Applied Psychology, Singapore.

3.主な教育活動

講義?演習題目

20xx年度

学部 社会心理学実験実習II(夏); III(冬)

実験社会心理学演習 (冬)

社会心理学概論 (夏)

特別演習; 卒論指導

大学院 社会心理学演習(夏); 社会心理学個別指導; 博士論文執筆指導 20xx年度

学部 社会心理学実験実習II(夏); III(冬)

実験社会心理学演習(夏)

特別演習; 卒論指導

大学院 社会心理学演習(冬); 社会心理学個別指導; 博士論文執筆指導 その他

博士論文審査 20xx年度 1件

修士論文審査 20xx年度 3件、20xx年度 6件

本研究室で提出される卒業論文?修士論文については、教官全員で全論文について審査している。

◇ 部局内での主要行政

?点検評価委員会委員長 (20xx年4月から20xx年3月まで)

?広報委員会委員長 (20xx年4月から)

4.主な社会活動

社会貢献

20xx年11月より 川崎市男女共同参画センター

学会(学術機関)活動状況

国際学会および学術誌

International Association of Applied Psychology, Division 3, President-elect (02年7月~) Asian Association of Social Psychology, President (01年7月~03年7月)

Journal of Cross-Cultural Psychology, consulting editor (97年~現在)

International Journal of Cross Cultural Management, consulting editor (20xx年4月~現在)

国内学会 日本グループダイナミックス学会 常任理事 (20xx年9月~20xx年3月) 実験社会心理学研究 編集委員 (20xx年~20xx年3月) 日本社会心理学会 理事 (03年4月~) 社会心理学研究 編集委員 (03年4月~)

教授 池田 謙一 IKEDA, Ken?ichi

1.略歴

19xx年 3月 東京大学文学部社会心理学専修課程卒業 文学士

19xx年 3月 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専門課程修士課程修了 社会学修士

19xx年 3月 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専門課程博士課程中途退学 19xx年 4月 東京大学新聞研究所助手

19xx年 4月 明治学院大学法学部専任講師

19xx年 4月 明治学院大学法学部助教授(政治学科[政治社会学?情報学]) 19xx年 4月 東京大学文学部助教授(社会心理学)

19xx年 3月 博士(社会心理学)

19xx年 4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授(大学院大学化に伴う) 20xx年 8月 東京大学大学院人文社会系研究科教授

現在にいたる

19xx年7-9月 ミシガン大学政治研究センター客員研究員(文部省短期在外研究)

19xx年7-8月,19xx年11月 ニュージーランド?ビクトリア大学心理学科客員研究員

19xx年8月-19xx年5月 インディアナ大学高等研究所客員研究員

20xx年8-9月 トロント大学都市?コミュニティ研究センター?客員研究員

2.主な研究活動(20xx年度以後を中心に)

a 専門分野 と b 研究課題

(1) 概要

○政治社会心理学の再構成:実証研究の主力は,政治社会心理学に認知科学的なアプローチを展開するところにある.世論調査,投票行動調査の分析をこの観点から行うとともに,投票行動?世論過程の理論的再構成をめざしている.

○コミュニケーション行動の研究:マスメディアや高度情報システム諸領域におけるコミュニケーション行動の生成?変容を検討している.電子ネットワークの実証研究が主体である.

○社会のリアリティの社会心理学的研究:上記諸研究に基づきつつ「認知社会心理学」の理論化の試みを継続している.特にわれわれの社会のリアリティを構成する諸力の社会心理学的な分析に力点を置いている.

○データ?サイエンス:以上の実証研究は調査データの収集と密接に結びついている.これに関わる中で,国際?国内の共同研究に多く関わり,実施した調査データの公開作業を活発に行っている.

(2) 自己評価

?21世紀に入る中でいくつかの国際共同研究に参加を継続している。特に日米共同の選挙調査JEDS96,JEDS2000は成功し,双方とも日米両言語でデータ公開し,多くの需要がある.国際的な研究の文脈では,国立台湾大学との協同で,アジア9ヶ国にわたる政治文化の国際比較調査を実施しており,現在3巻の書籍を執筆中である。

?20xx年度から5年間,科学研究費特別推進研究の研究代表者となり,同一対象に対する全国パネル調査を実施中である.20xx年参議院選挙前後調査,20xx年統一地方選挙前調査,20xx年衆議院議員選挙前後調査を同一の対象者に対し,全国サンプルにて調査を進めている.これは日本の選挙研究の背骨を構成する主データとなり,日本を国際的なデータベースのブラックホールから救うためにも不可欠のものである.

?これらのデータ取得に際して,個人の研究としてソーシャル?ネットワーク研究の開拓を進めており,選挙調査以外にも、JGSS2003(日本版総合社会調査20xx年版)においては全国規模で、日本人の基本的なソーシャルネットワークの把握を試み、重要他者?政治的コミュニケーションを行う他者、職業移動に重要な他者の間のネットワークの関連性の把握を目指す作業に協同で取り組んでいる。これは世界で唯一のデータとなるはずのものである。

?また、上記の諸研究に関し、理論的な視点からも著作を世に問うている.国際共同研究も順調に進行中であり,学会発表および投稿?出版している.

?コミュニケーション行動研究の領域でも,リアリティの共有をテーマにいくつかの研究を進めつつある.電子ネットワークが成熟しつつあるいま、複数の共同研究を実施しており、日韓のオンラインゲーム世界の行動と現実世界との相互作用の研究、日本のインターネットユーザの2つのディバイドと社会関係資本の研究など(カナダとの共同研究)、精力的に発表を進めている。

?学生に対する指導は,ここ数年多角的な領域にわたっており,毎年数本の世論調査を指導している.また教官との共同研究を拡大してきており、共著論文が増えている。この2年では大学院生を研究者として1人,社会人として数名を世に送り出した. c 主要業績

(1) 主要著書

?『緊急時の情報処理』(東京大学出版会 1986)

?『社会心理学?パースペクティブ 全3巻』(共編著,誠信書房 1989-1990) ?『こころと社会』(村田光二と共著,東京大学出版会 1991)

?『社会のイメージの心理学』(サイエンス社 1993)

?『電子ネットワーキングの社会心理』(川上善郎?川浦康至?古川良治と共著,誠信書房 1993)

?『社会心理学』(安藤清志?大坊郁夫と共著,岩波書店 1995)

?『転変する政治のリアリティ:投票行動の認知社会心理学』(木鐸社 1997) ?『ネットワーキング?コミュニティ』(編著,東京大学出版会 1997)

?『現代社会心理学』(共著,東京大学出版会 1998)

?『JES IIコードブック』(変動する日本人の選挙行動6,共著,木鐸社,1998) ?『ソーシャル?ネットワークと投票行動』(共著,木鐸社 1999)

?『コミュニケーション』(社会科学の理論とモデル5,東京大学出版会 2000)

?『社会調査の公開データ:2次分析への招待』(共著,東京大学出版会 2000) ?『政治行動の社会心理学』(編著,北大路書房 2001)

(2) 訳書

?E. ノエル=ノイマン『沈黙の螺旋理論第2版』(安野智子と共訳,ブレーン出版 1997)

(3) 最近の主要論文

?Political cognitive maps, homogeneous group environment, exemplars in mass media, and voting behavior in the 1993 General Election in Japan --A Study in political social reality (Progress in Asian Social Psychology, Vol.1, Wiley, 1997).

?Interpersonal environment effects on political preferences: The ?middle path? for

conceptualizing social structure in New Zealand and Japan (with Liu, J., Political Behavior, Vol.20, 1998).

?対人環境と世論形成(『市場調査』,No.238,1999)

?98年参議院選挙における投票行動の分析:業績評価変数をめぐって(『選挙研究』,No.15,2000)

?Political expertise, interdependent citizens, and the value added problem in democratic politics(with Huckfeldt, R. and Pappi, F. U., Japanese Journal of Political Science, Vol.1, 2000). ?Political communication and disagreement among citizens in Japan and the United States(with Huckfeldt, R., Political Behavior, Vol.23, 2001).

?インターネットの発展は世論に何をもたらすか(『市場調査』,No.247,2001)

?20xx年衆議院選挙における社会関係資本とコミュニケーション(『選挙研究』,No.17,2002).

?政党支持と政府の役割(安野智子との共著。岩井紀子?佐藤博樹(編)2002『日本人の姿:JGSSにみる意識と行動』,有斐閣,Pp.171-199,2002)

?コミュニケーションにおける否定的フィードバックの抑制の対人的効果:"その人とぶつかるくらいなら言いたいことを言わない"ことは何をもたらすか(繁桝江里との共著.『社会心理学研究』,19, 30-40, 2003).

?ネットワークを織りなす消費者:「孤立した消費者像」を越えるインターネット活用調査とその理論(小林哲郎?繁桝江里との共著.『マーケティングジャーナル』,第91号,2003)

?20xx年参議院選挙と「小泉効果」(『選挙研究』,19号,2004)

(4) 報告書

?電子メディアにおける「受動的」」情報発信のコミュニケーション論的意味づけ:WWW上のホームページ所有者の実証調査(柴内康文と共著 大川情報通信基金助成報告 1999)

?「2+1」システムログによる効果分析(情報編集力養成インフラシステムの構築「ネットワークコミュニケーションにおける教育的情報編集環境の検証」実験(通商産業省報告書) 2000)

?インターネットでの「評判」(reputation)と広告の実証的研究:情報の信頼性判断基準としての「評判」の形成過程とその消費行動に与える影響(宮田加久子との共著 吉田秀雄記念事業財団平成12年度研究助成報告書 2001)

?社会意識の規定要因の分析から見た調査方法による差異(『平成13年度世論調査に関する調査研究:世論調査のサンプリング方法について』、内閣府大臣官房政府広報室, Pp.73-76.2002)

?特別推進研究:21世紀初頭の投票行動の全国的?時系列的調査研究:20xx年参議院選挙のパネル調査コードブック(池田謙一?小林良彰?西澤由隆?平野浩 文部科学省科学研究費特別推進研究報告書 2002)

?特別推進研究:21世紀初頭の投票行動の全国的?時系列的調査研究:20xx年参議院選挙のパネル調査原資料(池田謙一?小林良彰?西澤由隆?平野浩 文部科学省科学研究費特別推進研究報告書 2002)

?Social Capital and Social Communication in Japan: Political Participation and Tolerance. Research Paper CSD02-05 (2002). Center for the Study of Democracy, University of California, Irvine.

?携帯電話?PHS利用パターンの社会心理、(内閣府政策統括官(編) 『情報化社会と青少年:第4回情報化社会と青少年に関する調査報告書』, Pp.287-301、2002).

?コミュニケーション研究技法としての社会調査(日本学術会議行動科学研究連絡委員会(編)『シンポジウム報告書「21世紀における社会心理学のパラダイム」』, Pp.1-10、2002).

?JGSS-2003 ネットワークモジュールに向けて:予備調査の結果報告(中尾啓子?安野智子との共著。大阪商業大学比較地域研究所?東京大学社会科学研究所(編)『日本版General Social Surveys研究論文集[2]JGSSで見た日本人の意識と行動』、Pp.193-205、2003).

?2002JGSS-2000にみる有権者の政治意識(安野智子との共著。大阪商業大学比較地域研究所?東京大学社会科学研究所(編)『日本版General Social Survey研究論文集:JGSS-2000で見た日本人の意識と行動(東京大学社会科学研究所資料第20集)』, 81-105、2003).

?特別推進研究:21世紀初頭の投票行動の全国的?時系列的調査研究:20xx年統一地方選挙のパネル調査コードブック(池田謙一?小林良彰?平野浩 文部科学省科学研究費特別推進研究報告書 2003).

(5) 学会発表等

?“Communicating/sharing reality in natural settings” (Paper presented at the SMC IEEE ?99 Workshop on social aspects of knowledge and memory, 1999)

?人類、社会を語る:マクロ→マイクロ?リンケージの社会心理学(日本社会心理学会第40回大会シンポジウム「社会心理学における社会と人間」パネリスト 1999) ?98年参議院選挙のイントラパーソナル、インターパーソナル、ソシオトロピックな分析(日本選挙学会19xx年度大会共通論題 1999)

?“Japanese Political Culture in Transition”. (Paper prepared for the 3rd Conference of the Asian Association of Social Psychology, 1999)

?肝心なところが同床異夢:ソーシャルネットワーク内の勢力関係を分析する(日本社会心理学会19xx年度大会 1999)

?“Political expertise, interdependent citizens, and the value added problem in democratic politics” (Paper prepared with Huckfeldt, R. and Pappi, F. U. for “Losing Faith in Politics?” project, 2000)

?日本の「社会関係資本」とその規定要因(日本社会心理学会20xx年度大会 2000) ?「つくる」と「つかう」:「共有の幻想」のなぞを解こう(シンポジウム『Computer mediated Communication and Community (CmCC)』,2000)

?20xx年衆議院選挙における社会関係資本とコミュニケーション(日本選挙学会20xx年度共通論題 2001)

?コミュニケーション研究技法としての社会調査(日本社会心理学会第42回大会シンポジウム兼日本学術会議行動科学研究連絡委員会主催シンポジウム「21世紀における社会心理学のパラダイム」シンポジスト 2001)

?Political Culture and “Social Capital” from Eastern and Western Perspectives (Paper submitted for Stockholm workshop for EPCReN project, 2001)

?Social capital and social communication in Japan (Paper prepared for the American Political Science Association Annual Meeting, 2001)

?(Review) Ellis S. Kraus Broadcasting politics in Japan: NHK and television news (2000), Journal of Japanese Political Science, 2, 264-266, 2001.

?投票行動に、私生活志向は影響するか:20xx年参議院選挙の分析 (日本社会心理学会20xx年度大会発表論文集、Pp.146-147, 2002).

?The differential effect of a multi-party (predominantly one-party) versus a two-party system on the relationship between social network and voting behavior:An analysis of the 2001 Japanese House of Councilors and 2000 US presidential elections (Paper submitted for International Political Science Association 19th Congress in Durban, South Africa, 2003).

?Agreement and disagreement in democratic politics: Deliberation among citizens in

Germany, Japan, and the United States (witih Huckfeldt, Robert, Ikeda, K. and Pappi, Franz 2003. Paper presented at the 2003 Annual Meeting of the American Political Science Association, August 28 - August 31, 2003).

?ソーシャル?ネットワークの日米比較:日本の参議院選挙(2001)とアメリカ大統領選挙(NES2000)との比較分析 (日本社会心理学会20xx年度大会発表論文集, 2003). ?The Social Implications of Internet Use in Japan:Collective use of Internet can be a Lubricant of Democracy (with Tetsuro Kobayashi, an d Kakuko, Miyata. Paper presented at the Association of Internet Researchers (AoIR) 4.0 Toronto 2003).

(6) 研究活動のサマリー(19xx年の着任後)

?著書(共著含む)18冊.公刊された論文22編.学会発表等48編(うち英文25編).報告書37編

?他:「マスメディアを通した現実世界」中学3年教科書『国語』,光村図書

(7) 受賞

?第9回電気通信普及財団テレコム社会科学賞(『電子ネットワーキングの社会心理』に対し)

?第2回島田賞(日本社会心理学会)(『転変する政治のリアリティ』に対し)

(8) 研究プロジェクト(20xx年度以後の期間を含むもの)

?対人的ネットワークと政治:日本-ニュージーランド比較 1995-(池田謙一?James Liu)

?日本の選挙?民主主義研究プロジェクト “JEDS”(Japanese Election and Democracy Study)1996-2000(内田満?田中愛治?池田謙一?西澤由隆?Bradley Richardson?Susan Pharr)

?東アジア-スカンディナビア政治文化比較研究 “EPCReN”(Eurasia Political Culture Research Network)1997-2002(参加国:Japan, South Korea, China, Taiwan, Denmark, Sweden, and Norway)

?日本の調査データの国際公開?日米基礎データ比較プロジェクト “Losing Faith in Politics” Project 1997-(John Campbell?Gary Cox?Ronald Inglehart?Susan Pharr?Steven Reed?蒲島郁夫?池田謙一?小林良彰?田中愛治他)

?対人的政治情報環境の日米比較研究 1997-(池田謙一?Robert Huckfeldt)

?ソーシャル?ネットワークと社会関係資本の研究(JEDS2)1999-2002(三宅一郎?田中愛治?池田謙一?西澤由隆?平野浩)

?日本版総合社会調査(Japanese General Social Survey)継続実施プロジェクト 1999- 東京大学?大阪商業大学を核とする研究グループ

?21世紀初頭の投票行動の全国的?時系列的調査研究 2001-20xx年度(池田謙一?小林良彰?平野浩)

?民主主義と市場:環太平洋地域における公的価値 2002- (Russell Dalton, Ken'ichi Ikeda, Ronald Inglehart, Hans-Dieter Klingemann, Nhu-Ngoc Ong, Ham Minh Hac, & Doh Chull Shin).

?アジアバロメータ(東アジア地域比較調査)2002- (Fu Hu, Yun-han Chu (co-leader), Larry Diamond, Doh Chull Shin, Andrew Nathan, Hsin-chih Kuan, Ken?ichi Ikeda, and Robert Albritton (Committee of core researchers)

?サイバーコミュニティの出現とその社会的インパクト:日韓比較文化研究 2003-4 (池田謙一?Sang-Min Wang, Keun-Young Jang, 山口勧、白石さや)

?日韓共同研究フォーラム「市民社会」チーム 2002-(国際交流基金)

3.主な教育活動

(1) 講義?演習題目

?20xx年度: 学部:応用社会心理学演習,社会心理学概論II,卒論?特別演習指導,大学院:演習,社会心理学個別指導,博士論文執筆指導,社会心理学実験及び調査III ?20xx年度: 学部:応用社会心理学演習,社会心理学概論II,卒論?特別演習指導,大学院:演習,社会心理学個別指導,博士論文執筆指導,社会心理学実験及び調査III

(2) その他

?20xx年度 卒業論文主査8件,修士論文8件(うち主査3件),博士論文1件(うち主査1件)

?20xx年度 卒業論文主査7件,修士論文3件(うち主査2件)

?20xx年度 卒業論文主査7件、修士論文1件(うち主査1件)

?その他,学部?大学院全体を通じて週2コマ分のリサーチミーティングを行い,卒論から博士論文までの調査データ取得?分析?論文執筆?論文投稿を指導するほか,電子メディア上でグループコミュニケーションにより随時指導をしている.

?他大学集中講義(20xx年以後):関西大学大学院,九州大学文学部,名古屋大学文学部?神戸大学文学部

◇ 主要学内行政(2001-20xx年度の期間を含むもの)

?19xx年度~ 社会情報研究所付属情報メディア研究資料センター運営委員会委員

?2001~2年度 文学部財務企画委員

?20xx年度 文学部図書委員

?20xx年度 文学部学生委員会委員

?2003~4年度 学生生活調査室副室長

?2000.8~ 社会心理学研究室主任

4.主な社会活動(2000-20xx年度の期間を含むもの)

?1997-20xx年度 日本世論調査協会評議員

?2000-20xx年度 日本選挙学会理事、編集委員長 (20xx年度)

?1995-20xx年度 日本社会心理学会理事、常任理事 (1995-1999,2001-2年度) ?20xx年度- 選挙調査研究会(明るい選挙推進協会)座長

?20xx年度 内閣府「第4回情報化社会と青少年に関する研究調査」企画?分析委員

?20xx年度 NTTオープンラボ「HIKARI社会における生活空間の変容と自己成長」主査

?海外出張 (20xx年度以後):米国,カナダ,スウェーデン、韓国、台湾、南アフリカ(17回)

★ 細部に関してはホームページ http://socpsy.L.u-tokyo.ac.jp/ikeda/ をご覧下さい.

助教授 岡 隆 OKA, Takashi

1.略歴

19xx年3月 東京大学文学部(社会心理学専修課程)卒業(文学士)

19xx年3月 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻修士課程修了(社会学修士)

19xx年3月 東京大学大学院社会学研究科社会心理学専攻博士課程満期退学 19xx年4月 専修大学文学部専任講師

19xx年4月 専修大学文学部助教授

19xx年2月 博士(社会学)学位取得(東京大学)

19xx年4月 東京大学文学部助教授(社会心理学)

19xx年4月 東京大学大学院人文社会系研究科助教授

2.主な研究活動

a 専門分野

対人認知,帰属過程,集団認知などの社会的認知研究を専門としている.そのなかでもとくに,ステレオタイプや偏見,差別の形成?維持?変化にかかわる個人内の認知的メカニズムをモデル化し,実験手法を用いて実証的に検討している.この2年間はとくに,ステレオタイプ的表象の抑制や解消の心理的メカニズムを問題としている.このことと平行して,個人が保有するステレオタイプ的表象の集団内での共有にいたる個人間伝播にかかわる言語的コミュニケーション過程という個人間過程にも注目している.これらの具体的なトピックは,合意性や集団変動性の推定,対応バイアス,ステレオタイプ抑制,交差カテゴリー化,交差カテゴリー化などの諸問題である.

b 研究課題

(1) ステレオタイプ,偏見,差別の認知社会心理学的研究

(2) リスク?コミュニケーションとステレオタイプ的認知の研究

(3) 意思決定の認知的習慣に関する国家間比較研究

(4) 道徳性および価値観の評価研究

c 主要業績(19xx年11月~20xx年3月)

(1) 論文等の執筆

岡隆 2002.4「社会的存在としての人間」 山中祥男(編),『心理学でなにがわかるか,なにができるか』八千代出版. Pp. 169-198.

古畑和孝?岡隆(編) 2002.9 社会心理学小事典 増補版.有斐閣.

岡隆 2002.10「心理学実験の問題点とその対策」南風原朝和?市川伸一?下山晴彦(編),『心理学研究法』 放送大学教育振興会 Pp.151-162.

岡隆?J. Frank Yates 2002.12 意思決定行動の認知的表象に関する文化比較研究. 旭硝子財団研究成果報告2002.

Oe, T. & Oka, T. 2003.3 Overcoming the Ironic Rebound: Effective and Ineffective Strategies for Stereotype Suppression. In K. K. Hwang et al. (Eds.), Progress in Asian Social Psychology (Volume3). Singapore: Wiley.

高野陽太郎?岡隆(編著)印刷中 『心理学研究法 心を見つめる科学のまなざし』有斐閣

岡隆(編著)印刷中 『現代の社会的認知研究』培風館

(2) 学会発表

岡隆 2002.9 交差カテゴリー化がステレオタイプ的判断と偏見に及ぼす認知的?動機的効果の再検討. 日本心理学会第66回大会発表論文集, S1(シンポジウム). 広島大学.

潮村公弘?岡隆?村上史郎?小林知博?笹山郁生 2002.9 潜在的社会的認知研究の進展.日本心理学会第66回大会発表論文集,WS10(ワークショップ). 広島大学.

小林琢哉?山内淳子?古畑和孝?明田芳久?岡隆?橋本康男?清水保徳 2002.10 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第14報告):HEART園児版の妥当性?信頼性の検討

(3). 日本教育心理学会第44回総会発表論文集, PC51. 熊本大学.

明田芳久?古畑和孝?岡隆?山内淳子?小林琢哉?橋本康男?清水保徳 2002.10 道徳性の発達に関する心理学的基礎(第14報告):HEART-SとValue-PRMの関係. 日本教育心理学会第44回総会発表論文集, PC52. 熊本大学.

大江朋子?岡隆?横井俊 2002.11 ステレオタイプ抑制:個人特性-抑制動機-抑制方略の関係.日本社会心理学会第43回大会発表論文集,208-209. 一橋大学.

横井俊?大江朋子?岡隆 2002.11 原子力利用への態度とリスク認知-態度の構造モデルの観点から.日本社会心理学会第43回大会発表論文集,248-249. 一橋大学.

大江朋子?岡隆?横井俊 2003.9 高齢者ステレオタイプの抑制動機と抑制方略.日本社会心理学会第44回大会発表論文集,274-275. 東洋大学.

横井俊?岡隆 2003.9 状況要因の顕現性が態度推測に及ぼす影響について: Gilbertの3段階モデルの"修正ステップ"の検討.日本社会心理学会第44回大会発表論文集,650-651. 東洋大学.

3.主な教育活動

20xx年度

学 部 認知社会心理学演習,社会心理学実験実習(I),社会心理学実験実習(II),社会心理学実験実習(III),特別演習,卒業論文

大学院 社会的認知研究,社会心理学実験及び調査(V),社会心理学個別指導,博士

論文指導,修士論文と博士論文の審査

他大学 明治学院大学大学院社会心理学特講

20xx年度

学 部 社会心理学概論(I),認知社会心理学演習,社会心理学実験実習(I),社会心理学実験実習(II),社会心理学実験実習(III),特別演習,卒業論文

大学院 社会心理学実験及び調査(V),社会心理学個別指導,博士論文研究指導,修士論文と博士論文の審査

他大学 上智大学大学院心理学特講,東京大学教養学部生命?認知科学特講

4.主な社会活動(19xx年11月~20xx年3月)

日本テスト?スタンダード委員会実務委員(1994.9.-)

日本社会言語科学会理事(1998.1.-)

日本社会言語科学会?学会誌編集委員会委員長(2000.8.-2003.7)

日本社会言語科学会?徳川宗賢賞選考委員会委員(2000.8.-2003.7)

日本教育心理学会?教育心理学研究編集委員会編集委員?教育心理学年報編集委員(2002.2.-)

日本教育心理学会?教育心理学年報編集委員長(2003.1.-)

绝路?信仰?——飘零的东京大学大学院之路

2008-04-24 14:37

飘零

距离2月份拿到东京大学大学院工学系研究科的正式录取通知到现在有快2个月了。一直想写点什么东西回报给小春论坛。毕竟我在这里学习到了很多很多的东西,使我从对日本留学完全没有概念到最终被东大录取。我觉得有必要把我申请的经验拿来和大家分享,也是对论坛尽一点自己的绵薄之力。

首先,我申明我不是北大清华的。尽管从一开始我就知道东大里的院生绝大多数来自北大清华,犹以清华居多,但是我还是订下了崇高的目标。当然,我的大学也是国内的一流名牌大学,同时是东大的交流缔结大学。我是05年7月毕业,但是,从20xx年4月开始,我就开始联系教授,只联系了两所大学:东京大学,东京工业大学。因为我的专业是工科类,大概在日本,这两个学校是顶尖的了吧。

首先说说东工大,一开始我是把大部分精力都放在东工上的。因为东京大学实在是太变态了,竞争激烈程度我早有耳闻。我在大学的一个牛人学长曾经做过努力,放弃了保研清华大学的机会,但最终还是以失败告终,现在在大阪大学学冷僻的原子能。而我联系了东工的第一个教授就回我的信了,并且他在所在的领域十分有名,对我也表示出了一定的兴趣。所以,我一直对东工报了很大的希望。

另一方面,我也同时试图去联系东京大学的教授。发了两个东大的教授,而且在此之前我还托在日本的朋友帮我买了其中一位教授的书,仔细研读并写了详尽的研究计划发给了教授。结果,杳无音讯。没有一个教授给我回MAIL。当

时的打击甚大,不过在另一方面坚定了“我这种不是北大清华的学生就老实点别碰东大”了的决心。把一切希望都寄托在了东工的教授身上。因此也就暂时放弃了东大教授的联系。

由于联系教授比较早,所以中间有一段时间的空白。在此期间内我准备了大量的材料,包括定期给东工教授写研究计划,努力提高专业课成绩,考

TOEFL,GRE等等。最终到了04年下半年的10月份。我觉得自己的条件成熟了: 日语一级321分,英语GRE2300分,TOEFL633分(四六级全部高分通过),GPA有3.5(各科平均基本有90分),并且在04年7月发了一篇论文被EI收录。当时系里也提出让我保研,但为了理想,我放弃了。同学们的工作也都找的很好,我也经住了诱惑。

10月份,东工大国际大学院的海外书类选考征集开始,我把准备好的一切资料发给了一直联系的教授,教授也说我希望很大。那段时间的心情也是比较轻松的,觉得自己应该问题不大吧。

就在这个时候,我做出了一个我人生中最重要的决定。我某一天在网上随意浏览日本大学的网站。东京大学的主页冷不丁的被我打开。看着近乎神圣的赤门和亚洲第一学府的光环,我不禁感叹:大概这辈子没机会去东大了!不过,怀着一丝的侥幸心理,我有了个小冲动,于是我干了以下的事情:我挑了东大我所在学科最牛的一个教授(瑞典皇家科学院院士,日本美国N个学会的会长等等)的E-MAIL,给他发了封信,告诉他我想读他的研究生(还不是院生)。对于这封信我没有报任何希望,连普通的教授都不给我回信,何况最牛的教授!而事实上,在接下来的一周内我也没有收到他的回信。

此时,东京工业大学的教授给我来了MAIL,说按照学校的规定,国际大学院是正规的硕士课程,必须要有网上的三轮面试。并且给我发来了第一轮面试的题目,是一些常规的问题:如你为什么选择这个学校,专业?你的兴趣爱好是什么?等等。我很小心的回答了这些常规的问题,但是由于不是学术上的问题,我也不知道是否有一个标准。但是,凭我5年学习日语,接触了很多日本人和日本老师对日本人的了解,我觉得我的回答至少应该不至于有什么大的毛病。于是,发出去了,并等待第2轮的题目。

没想到的事情是,这个时候,我的邮箱里突然出现了一封信,居然是来自东京大学那位教授。我当时的感觉是很受宠若惊,但是冷静的我并没有对此抱有太多的幻想和诉求。因为教授告诉我,他一般不带研究生,如果我对他的研究室感兴趣,请直接来日本参加院生考试,或者参加东大MEM特别课程(English course)的海外书类选考,直接读硕士。对此,我理解成教授委婉的拒绝。同时,我想:1,我实力应该达不到东大的水准,2,我已经有东工的机会了。所以,没有给教授回信。尽管很失礼,但我觉得总比去和一些猛人比丢人好。

但,接下来的一件更让我想不到的事情来了。两天后,我接到东工大教授的回信,信的题目叫”The result of the interview 1”。当我满怀信心的打开信的时候,里面只有一句话,这句话冰冷的足够我一辈子永远记住,是那么的简洁:“残念しなければなりませんが、あなたは不合格と判断しま

す。”?????什么叫晴天霹雳?什么叫坐地惊雷?那就是我当时的感受。事到如今我也没有明白为什么这个教授不给我一个拒绝我的理由呢?我的条件还不至于是一看就结束掉的那种吧。

10月份的深秋,北方的黄昏中,我坐在走廊里郁闷,给爸爸打了电话,汇报了结果。虽然家人安慰我让我不要难过,他们会找人安排我去英国之类的话。

但是我依然觉得,我大概没机会去日本留学了,开始做好找工作的准备吧。毕竟,我不愿意屈就去二流大学,也不愿意到英国烧钱混日子。况且,时间怕也不允许了。更关键的是,我长期以来的精神寄托一下子被打倒了。

昏沉了一个晚上,我梦里似乎都在难受。突然,想到邮箱里的那封东大教授的信!我像是抓住一根救命稻草一样跳下床,给教授回信。说我愿意参加MEM特别课程的选考!当然,MEM比东工国际大学院更难,全球仅仅15个名额。教授马上给我回了信,支持我申请,并给了我详尽的书类材料准备的指导。 在接下来的一个月,我拿出了比申请东工更努力10倍的姿态去准备东大各种材料。所有的面试问题和研究计划等不仅在内容上慎重再慎重,在语言表达上也全拿去给英语老师修改。毕竟MEM还有来自欧美的申请者,我不想在语言上处于劣势。这个期间,负责MEM的事务官小姐也给了我很大的帮助,给我的材料提建议。那段时间,EMS寄了不下10封。可以说是数易其稿,增删多次。最终在12月初把最终的材料寄出了。

与此同时,让我高兴的是,教授给了我Acceptance Letter。这也就意味着我通过了教授这一关,需要等待的就是05年2月的最终选考委员会的选考了!接下来就是2个多月漫长的等待。数次MAIL骚扰教授和事务官,无果。 终于,到了发榜的那一天,2月8日,农历大年三十。我回了老家过年,没地方上网。幸亏我带了笔记本,在奶奶家拨号上的。结果来了,题目是”The result of selection”。看到这个题目,我一下就想到东工那封让我心痛的信。带着无限的勇气,我点开了MAIL。东大的银杏校徽赫然出现在眼前,我只看到第一句话:Congratulations ,We are pleased to tell you ???。 我知道,我成功了。

虽然富有戏剧性,但这是我的全部联系过程。我总结了几点可能对大家以后申请有用的地方:

1, 自己的实力:这是最重要的。可能这次成功有运气的成分,有教授的帮忙。但是还是感觉自己实力不是太强。至少东工的教授没有要我,让我觉得是不是我TOEFL应该考满分才可以打动他。我本以为自己的条件应该是算不错的了,后来才知道,在被MEM录取的人中,其他的个个条件都强于我(例如论坛里的ORIENTALCHEN兄)。

2, 尽早联系:让一个素不相识的外国教授接受你是需要一段时间来互相了解和感情沟通的。大概我和前一个教授太缺乏这方面的沟通了。而和后来东大教授联系的过程中,我倾注了更多的感情成分在里面。

3, 不要被困难打倒。如果我接受了困难带给我的安排,可能我现在已经拿着某个公司的OFFER准备上班了。不过,那样真的好吗?我相信自己的决定。我决定年轻的时候要闯一闯!

——仅以此文献给小春论坛上曾帮助和鼓励过我的Sheng,奥萨卡和各位斑竹会员。我换过几个ID,可能你们都不记得我。但是我会记得你们的。

更多相关推荐:
英语学历证明材料范文

英语学历证明材料范文01范例1大学毕业证书LetitbeknownthatMrWangChummingnativeofShandongProvincebornonJanuary1719xxhavingspeci...

工伤证明材料

证明材料是我公司生产部门的职工年月日上下午时分左右在公司主要从事工作根据实际情况简单的叙述一下当天的工作内容及事故原因事故发生之后我单位立即派车将其送往医院治疗经医生诊断为诊断病情当时现场有和等人特此证明事故见...

入党用证明材料范文(亲属)

证明男布依族现在贵州省天柱县城关镇村组居住年月出生群众文化程度为中专为陈英华同志的妻弟现在家务农该同志坚持四项基本原则坚决拥护党的路线方针政策思想进步遵纪守法具有较高的政治理论水平良好的政治素养严于律己宽以待人...

入党亲属证明材料(范文)

证明王男布依族现在贵州省天柱县城关镇村组居住198年月出生群众文化程度为中专为陈英华同志的妻弟现在家务农该同志坚持四项基本原则坚决拥护党的路线方针政策思想进步遵纪守法具有较高的政治理论水平良好的政治素养严于律己...

函调证明材料信(格式范本)

函调证明材料信请转你单位为我单位写一证明材料详见调查提纲写好后请盖章连同原件一并转回回信地址邮政编码xxxxxxxx大学学院委员会盖章年月日函调回信你单位所要之证明材料已写好共页附后现连同调查提纲转去请查收机关...

入党亲属证明材料(范文)

证明贾佰成男汉族现在河南省濮阳县郎中乡贾白邱村居住19xx年8月出生群众文化程度为初中为贾庆林同志的父亲现在家务农该同志坚持四项基本原则坚决拥护党的路线方针政策思想进步遵纪守法具有较高的政治理论水平良好的政治素...

各类材料-个人表现证明材料范文

证明材料范文证明材料范文证明材料范文男汉族一九七七年十一月出生柿县人一九九五年八月参加工作大专文化程度二OO六年六月被确定为建党对象现任柿县学校教师该同志的主要表现是一讲政治讲大局具有较高的政治理论水平良好的政...

【蔚蓝日本留学】日本大学院的研究计划书怎么写?

研究计划书是申请研究生的重要一个步骤1私現在大学外国語学院日本語学科四年生年月日本国際教育協会奨学生採用交換留学生大学留学日本語専攻勉強優秀成績得語学勉強以前経営学格別関心持関本読自分将来道行方考上学問経営学勉...

日本留学生奖学金申请书

日本中国友好関係身近隣国子供日本漫画接日本対興味持大日本政治経済科学技術文化等関書物読機会多日本悠久歴史奥深文化戦後高度経済成長高度発達科学技術対尊敬念感幼少時興味加今尊敬感日本留学造詣深決心私北陸大学知的財産...

日本留学申请奖学金注意事项

日本留学申请奖学金注意事项去日本留学的优势之一就在于日本为留学生提供丰厚的奖学金那么申请日本大学奖学金需要准备哪些材料又有哪些申请技巧呢下面这篇文章为您介绍日本留学申请奖学金注意事项申请日本奖学金主要分为二种第...

【蔚蓝日本留学】日本研究计划书怎么写—经营类

今天小编为你介绍一下日本留学关于研究计划书方面的知识有意向赴日留学的同学要认真看哦研究过去経験科学特色考研究产业分析决研究目的日本専用机市场参入再构筑方法见出研究概要一口実际种类含大分PC専用机二世纪年代任天堂...

日本留学申请最佳时间规划

日本留学申请最佳时间规划日本语言学校的入学时间是在每年的1月4月7月和10月哪个时间更适合你呢一月入学适合日语基础好有信心快速升学的学生1月入学是一年四个入学点中签证时间最短的一期1年3个月如果学生具备一定的日...

日本留学申请(42篇)