日语语法总结

时间:2024.4.8

第二课 初対面

一、句型

….は….です

“は”前面是主语,一般为名词。です是助动词,相当于“是”的意思,由【名词+です】构成谓语。

1、 现在肯定式:体言+は+体言+です

表示说话人在说话时所描述的情况,相当于中文:~~~是~~~~

2、 将来肯定式:时间+体言+は+体言+です

表示说话人对将来的事情作出的判断。

…..は….ですか。

构成方式:体言+は+体言+ですか。

表示疑问,相当于中文:~~~~是~~~~~~吗?,一般读成升调。这种疑问句因为没有特殊疑问词,因此被称为一般疑问句。

回答时,如果是肯定回答则用:….は….です。的形式;如果是否定的回答则用:いいえ、~~~は~~~~ではありません。的形式。

~~~は~~~~ではありません.

构成方式:体言+は体言+ではありません。

【ではありません】是【です】的否定表达形式,表示“不是”的意思。

1、 现在否定式:表示说话人在说话时所描述的情况,相当于:~~~~

不是~~~~

2、 将来否定式:用于表示对未来事情的否定判断。相当于中文:

~~不是~~

构成方式:体言+も+体言+です

1. 和助词【は】一样用来提示主题。对比的同时,暗示和其他一样。相当于中文:~~也~~。

2. 用【AもBも~です\ではありません】的形式表示体言A和体言B都是(或都不是)同一类性质的人物或事物。

~~は~~で、~~~は~~~~です。

构成方式:体言+は+体言+で、体言+は体言+です。

表示判断句,两个陈述句合拼一句,相当于中文:~~是~~是~~

1、 以“国家、公司、学校等单位名称+の+名词”的形式可以构成

“所属”关系。

小王是日语学校的学生。

2、 表示体言A是体言B的具体内容

这是日语杂志。

3、 专有名词以外的其他场合,在两个名词之间起连接作用。

我父亲是学校的老师。

指示代词この、その、あの+ 名词

连体词,其具有指代的内容,由后项所连接的体言所决定。可指代事物、场所、人物、方向等。所谓的连体词是指此类词必须后接体言才能使用,在句中不能单独使用。

说明:

1、一般情况下,当问话人问【これ、この】的时候,听话人要用【それ、その】回答;当问话人问到【それ、その】的时候,听话人要用【これ、その】回答;当问话人问到【あれ、あの】的时候,听话人也要用【あれ、あの】回答;当问话人问【どれ、どの】的时候,听话人要根据实际情况用【これ、それ、あれ】或【この、その、あの】的其中之一进行回答。

2、目前只要学会【…..はどれですか】【~…..は…どの+ですか】的

表达形式就可以了。

第三课 学校案内

语法:

形容词:用于说明事物的性质、状态,词尾为【い】,可以直接修饰

名词的词的词被称为形容词。

形容词分为:词干和词尾之分。

例如: い

词干 词尾

形容词句:

1、 形容词的现在肯定式:形容词+【です】,用于对事情的性

质给予肯定的说明。

例如: 今日は暑いです。

この部屋は広いです。

注意:形容词后面的【です】不表示“是”还是“不是”的意思,所以没有【でした、ではありません、ではありませんでした】这类形式的变化。形容词后面的【です】是敬语助动词的一种,即在形容词后面加上【です】是说明说话人有礼貌,不用【です】就显得比较随便了。

2、 形容词的现在否定式:形容词的连用形+【ないです、あ

りません】,用于对事情的性质给予否定的说明。

把形容词词尾的【い】改成【く】后就构成“形容词连用形”

例如:今日は暑くないです、ありません。

3、 形容词的过去肯定式:形容词词干+【かったです】,用于

对事情的性质给予肯定的说明。

例如: 昨日は暑かったです。

4、 形容词的过去否定式:形容词的连用形+【なかったです、

ありませんでした】,用于对事情的性质给予否定的说明。 例如:昨日は暑くなかったです、ありませんでした。

5、 形容词原形+名词

形容词后面接名词的时候不需要任何变形,可以直接修饰,这种情况下该形容词成为修饰名词的定语。

例如: 広い教室 難しい文法

注意:形容词当中有一个比较特殊的,就是【いい】(好)。变成任何形式都必须以【よい】为原形进行变换。

例如:【いい】(好)+名词

【よくない】(不好)+です

【よくなかった】(不好)+です

【よかった】(好)+です

形容动词:用于说明事物的性质、状态,词尾为【だ】(一般的词典里都省略【だ】),后续名词时词尾变成【な】的词被称为形容动词。 形容动词分为词干和词尾之分。

例如: だ

词干 词尾

形容动词句:

1、 形容动词的现在肯定式:形容动词词干+【です】,用于对

事情的性质给予肯定的说明。

例如: 簡単です。 複雑です。

2、 形容动词的现在否定式:形容动词词干+【ではありません】, 用于对事情的性质给予否定的说明。

例如: 日本語は簡単ではありません。

教室はきれいではありません。

3、形容动词的过去肯定式:形容动词词干+【でした】,用于对事情的性质给予肯定的说明。

例如: 去年 あの人は有名でした。

4、形容动词的过去否定式:形容动词词干+【ではありませんでした、じゃありませんでした】,用于对事情的性质给予否定的说明。其中【じゃありませんでした】只用于口语。

例如: 昨日 学校はきれいではありませんでした、じゃあ

りませんでした。

5、形容动词【な】形+名词:形容动词后面接名词的时候词尾

【だ】要变成【な】,这种情况下该形容动词为修饰名词的定语。 例如:きれいな教室 複雑な文法

…..は….より….です。

构成方式:体言A+は体言B+より形容词、形容动词词干です。

意 义:表示句中主语(体言A)比比较基准(体言B)更符合后项

谓语所描述的性质、状态。

注意:1、一般都是以肯定形式结句。

中国 は 日本 より 広い です。

教室 は 公園 より きれい です。

2、句子的时态要与主语(体言A)所表示的时间保持一致。 今日 は 昨日 より 暑い です。

昨日 は 今日 より 暑かった です。

…. が…. です。

构成方式: 主语+が+体言です (表示小主语)P22

…. は…. が…. です。

构成方式: 主语+ は+体言+が形容词、形容动词 です P22~23

····と····

构成方式:体言1 + と+ 体言2

表示和句中主语进行共同动作的对象,即跟对方一起做同一件事情,相当于中文的“和······(某人)一起····”。副词【一緒に】可以搭配使用,也可省略。

例如: 小陈和我 陳さんと私

妈妈和我 母と私

ここ、そこ、あそこ、どこ

场所指示代词,一般用于指代地点或者场所,相当于中文:“这里、那里、那里”

构成方式: ここ、そこ、あそこ+ は + 场所名词 +です

例 如: ここは学校です。 そこは図書館です。どこです 构成方式: 场所名词+は+ここ、そこ、あそこ+ですか。 例 如: 学校はここです。 図書館はそこです。

第四课 図書館で

语法

三、连接助词 から

【から】接在【です、でした、ではありません、ではありませんでした】等后面表示原因,相当于中文:因为~~~。【から】主要属于主观原因或主观理由,在此原因或理由的基础上得出后面结论。 P30

四、·····は····ですか、····ですか。

此句型是选择疑问句,相当于中文:~~~还是~~~吗?

构成方式: 主语+は+体言1+ですか、体言2+ですか。

例如:学校はここですか、そこですか。学校是在这里还是在那里?

五、事物的指示代词“これ”“それ”“あれ”

构成方式:これ、それ、あれ + は、が+体言+です(か)。 例如:これは英語の本です。 それは学校です。 あれは王さんの部屋です。

第五课 私の部屋

语法

句型:~~~~~~は~~~~~~~に います、あります。

构成方式:主语 + は+ 场所名词 + に います、あります。 否定式: 主语 + は+ 场所名词 + に いません、ありません。

例如:小王在教室。王さんは教室にいます。

英语书在椅子上。英語の本は椅子にあります。

句型:~~~~~に(は)~~~~~~が います、あります。 构成方式:场所名词 +に(は)+ 体言+ が います、あります。 否定式: 场所名词 +に(は)+ 体言+ が いません、ありません。

例如:在图书馆有英语书。図書館に(は)本があります。 在学校有学生。学校には学生がいます。

句型:~~~~~~にも~~~~~~が います、あります。

构成方式:场所名词 +にも+ 体言+ が います、あります。 表示在某场所也有某物的一种双助词重叠的存在句型。

例如P37

句型:それほど+否定形式(ないです、ありません·····) 相当中文:“并不是那么····”

例如:P37

那本书并不是那么贵。あの本は それほど 高くないです。

句型:~~しか ないです、ありません。(否定的谓语) 构成方式:体言 +しか ないです、ありません。

例如:P37~38

第六课 出掛けますか

文法

1、动词的构成

日语动词中有的有“日语汉字”,有的没有汉字,而有的动词虽然在词典里有汉字,但是在实际生活中却很少用。

日语动词至少由2个假名构成,有“词干”和“词尾”之分。词尾就是动词的最后一个假名,其余的假名就是词干。

例如:【行く】由两个假名构成,【い】是词干,【く】是词尾。

2、动词的分类

日语动词共分为四大类。

【国语文法】分类法:

五段动词、一段动词、サ変動詞、カ変動詞

*五段动词:动词词尾均为五十音图中的【う】段假名,即:【う、く、す、つ、ぬ、ぶ、む、る】,一共有9个。

*一段动词:动词词尾均为【る】,而且【る】前面的假名为【い】段或【え】段假名。

*サ变动词:【する】结尾的单词。

*カ变动词:【来る】

3、动词的敬体和简体

动词的“敬体”和“简体”之分。又称:“礼貌体”和“普通体”。敬体是指讲话时所采用的一种尊敬的表达形式,而简体是指讲话时所采用的一种比较随意的表达形式。

例如: 【勉強する】和【勉強します】的意思完全一样,但尊敬的语气却又所不同。

动词的敬体形式(又称【ます】形)是依靠助动词来实现的。它是由动词的简体形式转换而来的。

1、 五段动词:将词尾的【う】段假名改为相对应的【い】段上的

假名,再加【ます】。

例如:会う——会い+ます——会います

書く——書き+ます——書きます

2、 一段动词:将词尾【る】去掉,再加【ます】。

例如:起きる——起き+ます——起きます

教える——教え+ます——教えます

3、 サ变动词:将词尾【する】变为【し】,再加【ます】。 例如:勉強する——勉強し+ます——勉強します

する——し+ます——します

4、 カ变动词:【来る】(くる)

【来る】——【来】+ます——きます(发生音变)

5、 动词的时态

日语动词的时态比较简单,只有三种,分别是“现在时”、“将来时”和“过去时”。其中“现在时”和“将来时”的时态是一样的。跟英语一样,日语的动词也有肯定句和否定句以及疑问句等表达形式。

1 ~~~~ます ○

现在肯定式:表示接下来或将来要做什么事情,也可以表示习惯性的动作、状态。

2 ~~~~ました ○

过去肯定式:表示过去的某段时间里曾经做过某事情。 3 ~~~~~ません (P46) ○

现在否定式:表示接下来或将来不做什么事情,也可以表示习惯地不做什么事情。

4 ~~~~~ませんでした ○

过去否定式:表示过去的某段时间里没有没有做过某事情。

六、格助词 “を”

* ~~~を~~~ます、ました、ません、ませんでした。(动作的对象)

助词[を]接在名词后面,提示其后续的动作对象。

例如:日本料理を食べます。

お茶を飲みます。

七、格助词【へ】

* ~~~~は~~~~へ+移动性动词(表示方向、目的地)

构成方式:主语+は+场所名词+へ+移动性动词(来る、行く、帰る、

返し等)(表示动作的方向)相当于汉语:去~、来~、

注:(移动性动词:来、去、回、返回等等)

例如:私は学校へ行きます。 家へ帰ります。

八、格助词【から】

【から】意为“从~~”,表示时间、场所以及顺序的起点。经常与

【まで】搭配使用,形成:【~~~~から~~~~まで~~~~】的句型。相当于汉语:“从~~~到~~~”。

1提示时间上的起点和终点。 ○

例:月曜日から金曜日までです。

2提示空间上的起点和终点。 ○

例:家から学校までです。

3特殊用法:具体时间+からです=具体时间+に始まります ○

具体时间+までです=具体时间+に終わります 例:学校は8時からです。=学校は8時に始まります。 午後5時までです。=5時に終わります。

九、~~~~~に+移动性动词。(表示来、去、回、到达的目的地) 构成方式:体言+は+场所名词+に+移动性动词(来る、行く、帰る、返し等)表示去、回、来某处做某事。

例如:先生は毎朝学校に来ます。

昨日、王さんと一緒に公園にいきました。

注意:

【に】和【へ】很相似,多数情况下可以互相替换使用,但是【へ】的方向就是要到达的目的地,那么这两个助词都可以使用。

十、~~~~で~~~~ます。(动作进行的场所)

构成方式:场所名词+で+动词+ます。

意义:表示动作进行的场所。即某动作、行为时在哪里进行的。相当于中文:“在~~~~~(地方)做了~~~~~”的意思。

例如:私は図書館で勉強します。

十一、时间名词 + に

助词【に】表示动作进行的时间点,接在表示时间的词后面。相当于中文:“在~~~~时候做~~~~~”。但不是所有表示名词后面都需

要加【に】,比如:昨日、今日、明日、おととい、今年、来年、先週、今週、来週等时间名词的后面就不需要加【に】。四季时可加可不加。

1、现在肯定式:体言A は体言Bに(宾语を)動詞+ます。 例如:デパートは9時に始まります。

明日は7時に起きます。

2、现在否定式:体言Aは体言Bに(宾语を)動詞+ません。 例如:公園は9時に終りません。公园不是在9点结束。

3、过去肯定式:体言Aは体言Bに(宾语を)動詞+ました。 例如:先週の日曜日に北京へ行きました。

午後10時に出掛けました。

4、过去否定式:体言Aは体言Bに(宾语を)動詞+ませんでした。

例如:3時に王さんは出掛けませんでした。 3点小王没有出去。

十三、~~~~たいです。

表示主体想进行某动作或想做某事的一种愿望,相当于中文:“想~~”。【たい】是涉及动作的愿望助动词。以【~~~たいです】的形式结束句子作谓语时只能用第一人称“我”,疑问句可以扩展到第二人称。

活用:【たい】是形容词型助动词,因此也有各种意义、时态、活

用形等。

动词【ます】形+たいです。(现在肯定式)

动词【ます】形+たくないです。(过去否定式)

动词【ます】形+たかったです。(过去肯定式)

动词【ます】形+たくなかったです。(过去否定式) 例如:

わたしは買いたいです。

何も食べたくないです。

先週、この英語の本を買いたかったです。

先週、私は学校へ来たくなかったです。上周我不想来学校。

第七课 買い物

文法

一、体言的时态

1~~~~~~です。 ○

表示对现在的或将来的事情给予肯定的断定。

今日は日曜日です。

明日は休みの日です。

2~~~~~~~~でした。 ○

表示对过去的或者已经结束的事情给予肯定的断定。

昨日は日曜日でした。

以前 王さんは留学生でした。

3~~~~~~~~ではありません。 ○

表示对现在的或将来的事情给予否定的断定。

今 私は学生ではありません。

明日は日曜日ではありません。

4~~~~~~~~ではありませんでした。 ○

表示对过去的或完了的事情给予否定的断定。

以前 私は北京大学の学生ではありませんでした。

二、(略)

三、(略)

四、动词连用形+ ましょう

相当于汉语:~~~~~~吧。

例如:行きましょう。走吧。(Let`s go)

五、(略)

六、(略)

七、(略)

八、形容动词作状语

形容动词作状语时,将词尾【だ】变为【に】,后接动词。 即:形容动词词干+に+动词

例:P56

静かに遊ぶ 簡単に出掛ける

九、(略)

十、格助词【で】

接续:交通工具+【で】

工具、手段+【で】

表示【で】限定动作主体进行后项动作或作用所采取的具体方式,手段。

例如:電車で 図書館へ行きます。

バスで 学校へ行きます。

十一、格助词【で】

接续方式:数量词+【で】

意义:表示:“一共~~~~”经常接在数额后。

十二、 あまり~~~ない。

「あまり」是程度副词,通常用来修饰否定句,即【あまり~~~ないです、ありません】相当于:“不怎么~~~”“不太~~~~” 例如: この本は あまり高くないです。

広州は にぎやかではないです。

十三、~~~~にする。

接续方式:体言+にする。

意义:表示决定做某事,相当于:“决定~~~~”

例如: P57

另:【~~を~~にします】前面接名词或形容动词词干表示通过主体的意志而将事物做了改变。和【~になる】不同的是,【~を~にする】不具有主动性,而是只能被动地接受变化的结果,是由动作主体的意志支配而发生的变化。相当于中文:“让~~~变得~~~” 例如:来年、この建物を図書館にします。

田中さんは 息子さんを先生にしました。

あの人を有名にします。

附:~~を~~~くします。

接续:形容词词干+くします

意义:表示通过主体的意志而将事物做了改变。相当于汉语:“让~~变得~~”

教室をひろくします。 時間を長くしました。

附P65 七、句型 体言+に+なる

动词:【なる】的意思是“变成”、“成为”。

1、名词后续【~になります】相当于中文:“变成~~~”“成为~~~” 的意思,翻译时要看具体情况而定。

例如: もう十一月になりました。

あの人は先生になりました。

2、在形容动词词干后面加上【に】,主要用来修饰后面的动词或其

他形容词。【~~~になる】用在描述某事物的性质发生自燃转变的场合,相当于中文:“变得~~~~”

例如:部屋はきれいになります。

教室は静かになります。

另:【~くなります】

构成方式:形容词词干+くなります

意义:表示描述某事物的性质发生自然转变的场合,相当于中文:“变得~~~~”

例如:部屋は広くなります。

十四、~~~~をください

构成方式:名词 +をください

此句型既可以用于花钱购买东西,也可以用于不花钱向别人索要东西。句中对象语是第一人称,所以一般会省略【私に】。相当于中文:“请给我~~~”“请把~~~给我”

例:その辞書をください。 请给(我)那本字典。

飲み物をください。 请给(我)饮料。

第八课 公園で

语法

一、动词【た】、【て】形。

1、五段动词:

1【イ】音变:词尾是【く】的五段动词把词尾【く】变成【イ】 ○,加上清音【た】、【て】;词尾是【ぐ】的五段动词把词尾【ぐ】变成

【イ】,加上浊音【だ】、【で】。

例如:

書く——書い+て——書いて

泳ぐ——泳い+で——泳いで

歩く——歩い+た——歩いた

嗅ぐ——嗅い+だ——嗅いだ

说明:【行く】的【た】形和【て】形变法比较特殊,是【行った】、

【行って】。

2促音变:词尾是【う】○、【つ】、【る】的五段动词把词尾的最后一个假名变成促音【っ】,再加上清音【た】、【て】。

例如:

言う——言っ+て、った——言って、言った

待つ——待っ+て、った——待って、待った

終る——終っ+て、った——終って、終った

3拨音变:词尾是【む】○、【ぬ】、【ぶ】的五段动词把词尾的最后一个假名变成拨音【ん】,再加上浊音【だ】、【で】。

例如:

飲む——飲ん+で、だ——飲んで、飲んだ

死ぬ——死ん+で、だ——死んで、死んだ

飛ぶ——飛ん+で、だ——飛んで、飛んだ

4词尾是【す】的五段动词把词尾的最后一个假名【す】变成【し】○

再加上清音【た】、【て】。

例如:

話す——話し+て、た——話して、話した

落とす——落とし+て、た——落として、落とした

说明:

有个别的特殊动词虽符合一段动词,却属于五段动词,例如:【帰る】、

【入る】,要依照五段动词的变化方式变成:【帰って】、【帰った】,

【入って】、【入った】。

2、一段动词:去掉词尾【る】再加上清音【て】、【た】。 例如:

起きる——起き+て、た——起きて、起きた

食べる——食べ+て、た——食べて、食べた

3、【サ】变动词:【する】变成【して】、【した】。

例如:勉強する——勉強して、勉強した

散歩する——散歩して、散歩した

4、【カ】变动词:【来る】(发生音变)变成【来て】(きて)、【来た】(きた)。

二、动词的简体过去式

动词的简体过去式就是动词的【た】形的变化方式。

三、动词的持续体

句型:~~~~~ています

接续:动词的【て】形 +います

1、现在式:

1动作主体在说话这一时刻正在或不在做某一动作。 ○

2动作主体在说话的这一时间段里维持的或没有维持的状态。 ○

3动作主体的动作在说话的这一段时间里交替、反复出现或不 ○

出现。

4动作主体的某个动作的结果一直持续或没有持续到说话的这 ○

一时刻。

例如:

王さんはテニスをしています。 小王正在打网球。

学生たちは今、日本語を勉強していません。学生现在没学习日语。

2、过去式:

1动作主体在过去某一时刻正在或不在做某一动作。 ○

2动作主体在过去的某一时间段里维持的或没有维持的状态。 ○

3动作主体的动作在过去的某一段时间里交替、反复出现或不 ○

出现。

4动作主体过去所进行的某个动作的结果一直持续到或没有持 ○

续到说话的前一刻。

例如:

昨日、田中さんはレストランでご飯を食べていました。 昨天田中在西餐厅吃的晚饭。

以前、母は晩御飯を作っていませんでした。

以前妈妈没有做晚饭。

四、连接助词【て】

用动词【て】形,形容词词干く+て等。表示上下文之间总有着某种相互的关联,前项是后项动作发生的原因,理由。

五、(略)

六、(略)

第九课 掃除

语法

1、用言假定形

意义:用言假定形是为了后接接续助词【ば】的活用形。

变化规则:按照动词、形容词、形容动词的顺序分别介绍。

1动词: ○

五段动词:将动词词尾假名变成所在行的【エ】段假名,后接【ば】。 例如:会う——会え——会え+ば

待つ——待て——待て+ば

帰る——帰れ——帰れ+ば

書く——書け——書け+ば

死ぬ——死ね——死ね+ば

泳ぐ——泳げ——泳げ+ば

一段动词:将动词词尾假名【る】变成【れ】,后接【ば】。 例如:食べる——食べれ——食べれ+ば

見る——見れ——見れ+ば

サ变动词:将词尾假名【する】变成【すれ】,后接【ば】。 例如:勉強する——勉強すれ——勉強すれ+ば

散歩する——散歩すれ——散歩すれ+ば

カ变动词:将【来る】——くれ——くれば

2形容词:将形容词词尾【い】变成【けれ】○,后续【ば】。 例如:高い——高けれ——高けれ+ば

美味しい——美味しけれ——美味しけれ+ば

3形容动词:将形容动词词尾【だ】变成【なら】○,后续【ば】。 例如:綺麗だ——綺麗なら——綺麗なら+ば

三、【た】的假定形【たら】

1、接续:动词【て】形、形容词词干かっ、形容动词词干だっ、体

言だっ+たら

2、用法:【たら】所提示的前项都带有“实现、完了、产生、”的意

义,而其后项多表示以前项实现、完了为前提或基础。

3、意义:

1表示【たら】所提示的前项是后项的假定顺接条件。 ○“如果(实

现),就~~~~”的意义。其后项既可以是客观描述,也可以带有主观意志、主张、命令等意义,常与【もし】等表示假设意义的副词相呼应。

2表示【たら】所提示的前项是引发其后的恒常条件。但【】很 ○

少用于带有普遍规律性的自然现象,而是较多地用于某种习惯或反复发生的情况。如用于自然现象时,偏重具体的时间、个别场合。译成“一~~~~就~~~~”。

3【たら】 ○还可用于两个继起或并存的事项,前项往往作为后项发生的契机,后项的发生带有偶然性。此外【】一般用于连接同一主体相继进行的前后两个动作。译成“~~~~之后,~~~~~”。

四、(略)

五、格助词【と】

接续:用言、助动词终止形(句子)+【と】

一般后续【言う、思う、考える、聞く、伝える、話す、感じる】等词。

直接引用:引用部分的人称等都不需要做任何改变。被引用部分的

内容要放于「 」之中。

例如:田中さんは「僕は来年アメリカへ留学に行きたいです。」

とはなしました。

间接引用:被引用部分的人称,使用方式等都要进行相应地改变。

句子中被引用的部分不需要加「 」。

例如:田中さんは彼が来年アメリカへ留学に行きたがるとは話し

ました。

附:~~~~と思います。

1接续:用言、助动词的终止形 +【と思います】 ○

2意义:表达说话人的主观想法、意见的委婉说法。 ○或表示对事物

的推测。

注意:【と思います】的前面一般不接续【です】、【ます】的形式

而是要接续用言的简体形式,在接上【と思います】。

(名词だ、形容词い、形容动词だ、动词原形+と思います)

例如:明日はいい天気だとおもいます。

東京は生活が便利だとおもいます。

八、格助词【が】

位于句尾的表示转折关系的接续词。

1、 后项出现了与前项的推测相反的情况。

2、 连接的前后两项虽然是相反的事,但是表示对比和共存。

3、 单纯连接前后两项以组成句子,前后语意没有明显矛盾。往

往前项提示背景和条件,让听话人有一个心理准备,在展开说明后项。

例如:すみませんが、少々お待ちいただけませんか。

もしもし、田中ですが、どちら様でしょうか。

九、形式体言 【の】的用法。

作用:当用言需要后续助词时,不可以直接将助词加在用言后,而要使前项用言体言化,需要把这个用言当做体言,使之成为主题、主语、宾语、补语等时,就要通过在用言的连体形后加上形式体言

【の】来实现。形式体言【の】在句中的作用和使用方式与普通的体言相同,但是在翻译时形式体言【の】不需要进行翻译。一般可接在普通体言后的提示助词也可以接在形式体言【の】的后面。

【の】可以指代人、事、物。

接续:动词、形容词、形容动词连体形 +【の】

1在句中与前项共同复合为后项描述性谓语的描述主体,即符 ○

合后项谓语部分描述的主语成分。

例:

テニスをするのはおもしろいです。

2在句子中与前项共同复合为后项谓语部分的对象语,即后项 ○

情感、能力、好恶、巧拙、希望等所涉及的对象。一般句子的前项主语多为具有某能力、情感等的人。

例:

李さんは英語を話すのが上手です。

3在句中与前项共同复合为后项他动词的宾语,即他动词所表 ○

示的具体动作所涉及的对象。

例:

王さんは宿題するのを忘れました。

十、(略)

十一、(略)

十二、~~~~や~~~~など~~~~~

接续:体言+や +体言+など~~~~

意义:表示以举例未尽的语气并列同类事物,含有后项诸如此类的意思,相当于中文:“~~~或者~~~等等”

例如:学校に学生や先生などがいます。

十三、~~~~ことができる

接续:动词原形+ことができる

意义:表示有能力或者做该动词所表明的动作。

【动词原形+こと】的部分就是动词的“名词化”。

例如:王さんは料理することができます。

日本語を話すことができます。

十四、~~~~ばいいです、ですか

惯用法~~~ばいいです、ですか。可以表示提议“只要~~就可以了”、犹豫“要怎样~~~~才好呢”以及愿望“~~~~了就好了”。肯定的形式则表示说话人认为这样做是适当的,或者表示建议、鼓励采取某种行为或方式。

例如:何を言えばいいか分かりません。 不知道说什么好。

十五、~~~~てみる

1、 接续:动词て形 +みる

2、 意义:表示尝试着做某事。

例如:私は自分で日本料理を作ってみます。

十六、~~~~~てください。

1、 接续:动词て形 +ください(当遇到拨音变和以【ぐ】为结

尾的「イ」音变时要将后续的【~~てください】浊化为【~~でください】)

2、 表示向对方提出委婉的要求,请求对方做某事(进行前项动

作),相当于中文:“请你(做某事)”

例如:

この問題を説明してください。

ちょっと待ってください。

十七、(略)

十 銭湯で

一、(略)

二、(略)

三、(略)

四、样态助动词【そうだ】

接续:动词【ます】形、形容词词干、形容动词词干 +そうだ 注意:【そうだ】的特殊用法:

ない+そうです—— なさそうです

よい+そうです—— よさそうです

1表示眼前事物给人的直观感觉。相当于:○“看上去好像~~~~的样子”。其否定形为:形容词词干+くなさそうです、形容动词词干+ではなさそうです。相当于:“看上去好像不(没)~~~的样子” 例如:

先生は忙しそうです。

この映画はおもしろそうです。

2动词○【ます】形+そうです。表示某个动作或行为眼看就要发生了。与副词【今にも】相呼应。

例如:

今にも、雤が降りそうです。

今にも、映画が始まりそうです。

3表示说话人的一种主观的推测、估计或对事物表面的印象。 ○

例如:

今日は学生が千人も超えそうです。今天的学生好像超过千人。

五、と

接续:用言、助动词的终止形+ と、~~~~

意义: 表示前后紧接着发生的两个动作。即前句叙述的事物或现象一出现,就会引起后句叙述的事物或现象。相当于中文:“一~~~就~~~”

说明:句子中前后两个主体,可以是相同的,也可以是不同的。 例如:王さんはこの音楽を聞くと、歌を歌います。

P书例句

六、(略)

七、(略)

八、(略)

九、(略)

十、补助动词【てある】

1 ~~~てある(动作和状态的存续) ○

1、 接续: 他动词て形+ ある

2、 意义和用法:

A、表示动作主体有目的地进行某动作,且到说话这一刻动作的

结果仍处于被保持下来的存续状态。

例:ドアが開けてある。

窓が閉めてある。

壁にポスターが貼ってある。

说明:句中的重点有两点:即1、句中未提及的前提是人为地有目的地做某个动作;2、因这个动作的完成,使动作结果的状态存续到说话这一刻。

B、表示某个事先的准备工作已完成。

例: 明日の旅行の荷物が準備してある。

C、还可以接在他动词的被动形式之后,强调某项事物的客观存在的概念。

例: 壁に絵が掛けられてある。

十一、~~~~てくる、ていく

接续:动词て形 +くる、いく

用法:

*【~~~~てくる】

1、表示移动主体向说话人的方向由远及近。

例:王さんは歩いてきた。

田中さんは泳いできた。

2、表示某种状态从过去某一时刻起一直持续到现在(说话这一刻)

例:彼は高校時代から日本語を勉強しってきた。

3、表示某种状态或某个变化已经开始发生了,并将慢慢持续。或

某动作和作用渐渐实现。

例:だんだん暑くなってきた。

教室が込んできた。 课室的人慢慢多起来了。

*【~~~~ていく】

1、表示移动主体从说话人视线由近到远。

例:子供たちは走っていった。 孩子们跑过来了

2、某一动作或状态在说话时已发生,并将从现在(说话这一刻)

起一直延续下去。

例:この面白い漫画を読んでいった。

3、某种状态的变化或消失,并将导致一个结果。

例:空(そら)が暗く(くらく)なっていった。

十二、~~てから~~

1、 接续:动词て形 +から~~

2、 意义:表示具有先后顺序的两个动作。“做好某事之后再做

某事”

例:私は毎日食事をしてから、テレビを見る。

昨日、あの映画を見てから、寝ました。

王さんは薬を飲んでから、会社へ行った。

注意:1、句子的时态与结句有关,与中顿无关,即无论结句是过去还是现在,句中总以【てから】形式进行中顿。

2、句子的前后项动作主体一致。

十三、(略)

第十一课 洗濯

一、(略)

二、(略)

三、(略)

四、动词て形 +くださいませんか、でくださいませんか

当面对的是地位高或年长的人,请求对方做某事时,一般会在【てください】后面加上【ませんか】,表示尊重。

例:先生、これを教えてくださいませんか。老师请教我一下这个。

五、(略)

六、~~ほうがいい。

接续:体言の、用言连体形+ ほうがいい。

注意:

1、 若使用动词时,一般多用动词【た形】或动词未然形【ない】

的形式,偶尔用现在时;

2、 若使用形容词时,一般多用形容词原形或形容词简体否定式的

形式。

3、 若使用形容动词时,一般使用“形容动词词干+【な】”的形

式。

意义:作为一种建议,给对方提出一个说话人自己的想法。常用于

对于对方或他人的劝说或建议。“最好~~~”“还是~~~为好。” 例:コーヒーは温かいほうがいい。咖啡还是热乎的好。

ケーキは甘く(あまく)ないほうがいい。不太甜的蛋糕好点

七、【~~~~ていく】(在第十课一并讲述)

1、表示移动主体从说话人视线由近到远。

例:子供たちは走っていった。 孩子们跑过来了

2、某一动作或状态在说话时已发生,并将从现在(说话这一刻)

起一直延续下去。

例:この面白い漫画を読んでいった。

3、某种状态的变化或消失,并将导致一个结果。

例:空(そら)が暗く(くらく)なっていった。

八、动词て形、助动词连用形 +いいです。

表示允许做某事,可以做某事。

例:书P96

第十二课 道を尋ねる

1、 动词未然形和否定助动词【ない】

1动词的未然形:动词的未然形是动词活用的一种,后面可以接 ○

否定助动词【ない】构成动词的否定形式。这种情况下又称为动词

的【ない】形。

2意义: ○表示对某种动作、行为、作用或变化的否定。现在时【ない】的敬体形式是【ません】,过去时是【なかった】,敬体形式是

【ませんでした】。

3动词未然形加【ない】的变化规则: ○

A、 五段动词:将动词词尾的【う】段假名都移动到相对应的【ア】

段假名上,加否定助动词【ない】。

例:会う会わ会わない

書く——書か——書か+ない

話す——話さ——話さ+ない

待つ——待た——待た+ない

死ぬ——死な——死な+ない

B、 一段动词:将词尾【る】去掉,直接加上否定式【ない】。 例:食べる——食べ——食べ+ない

見る——見——見+ない

起きる——起き——起き+ない

C、 サ变动词:将词尾【する】变成【し】,加上否定助动词【な

い】。

例: 勉強する——勉強し——勉強し+ない

散歩する——散歩し——散歩し+ない

D、 カ変動詞:将【来る】変成「こ」、加否定助动词【ない】。

2、推量助动词【う】、【よう】

1五段动词:将动词词尾的 ○【う】段假名都移动到相对应的【お】段假名上,后接【う】。

例:会う——会お——会お+う

書く——書こ——書こ+う

話す——話そ——話そ+う

待つ——待と——待と+う

死ぬ——死の——死の+う

読む——読も——読も+う

2一段动词:将词尾【る】去掉,直接加上【よう】 ○。

例:食べる——食べ——食べ+よう

見る——見——見+よう

起きる——起き——起き+よう

3サ变动词:将词尾【する】变成【し】 ○,加上【よう】。 例: 勉強する——勉強し——勉強し+よう

散歩する——散歩し——散歩し+よう

4カ変動詞:将【来る】変成「こ」 ○、加上【よう】。

形容词接“う”的未然形是将词尾“い”变成“かろ”+“ う” 形容动词接“う” 的未然形是将词尾“だ”变成“だろ”+“う”

三、(略)

四、(略)

五、格助词“を”的另一种用法:

1、接续:场所名词+を+(表示移动的)自动词

2、意义:【を】提示自动词所表示的具体动作所发生的地点、场所;越过、超过的基准、参照标准。

3、主要动词;「旅行する、通る、渡る、散歩する、登る、流れる、飛ぶ、卒業する、離れる、乗り越える、上回る、超える、曲がる」等。

例:このバスが駅の前を(とおり)通りますか。

六、副助词“だけ”

接续:体言、用言连体形及助动词的连体形+だけ

意义:表示在有关联的各种事物中限定其中某一种而排除其他部分。相当于中文:“只~~~~”,“仅仅~~~~”

例:书P104

七、お+动词连用形+する

ご+サ变动词词干+する

意义:书P104

八、~~~~たことがあります。

1、接续:动词【た】形+ ことがあります

2、否定形式:动词【た】形+ ことが(は)ありません。

3、意义:肯定式—动作主体曾有过的某种情况或经历

否定式—动作主体从未有过的某种情况或经历。

4、例:私は新幹線に乗ったことがあります。

王さんは野球を見たことがありますか。

九、不定式+提示助词“も”

意义:表示全部及完全之意。

不定式+も+肯定时态——表示句子的全面肯定。 不定式+も+否定时态——表示句子的全面否定。

第十三课 訪問

动词的命令形

1意义:可以直接用于句末结句,表示命令性的语气。一般不用在○

敬体会话中或以引用的形式出现。因其语气较为强硬,故多为男子使用。

2活用变形: ○

1、 五段动词:将动词词尾的【う】段假名都移动到相对应的【え】

段假名上即可。

例:会う——会え 読む——読め

書く——書け 帰る——帰れ

話す——話せ

待つ——待て

死ぬ——死ね

2、一段动词:将词尾【る】去掉,直接加上【ろ】或【よ】。 例:食べる———食べ——食べろ、食べよ

見る——見——見ろ、見よ

3、サ变动词:将词尾【する】变成【し】,加上【しろ】或【せよ】。

例:勉強する——勉強し——勉強しろ、勉強せよ

散歩する——散歩し——散歩しろ、散歩せよ

4、 カ変動詞:将【来る】変成「こい」【来い】

三、(略)

四、~~~てしまいます

接续:动词【て】形+しまいます

1、 表示其前项动作、作用全部完成或者完全实现。相当于中文“做

完某事”。

例:この本はもう読んでしまいました。

昨日の宿題は全部やってしまいました。

2、 当前项动词所表达的意义是说话人所不希望出现的结果或者

说话人做了不想做的动作时,句子会产生因已发生的不尽人意的动作而使说话人感到遗憾、惋惜、后悔等语气。此时所使用的动词,往往是带有瞬间意义的动词。

例:部屋の番号も忘れてしまいました。

バスの中に、傘を忘れてしまいました。

五、~~~~ができます。

接续:体言1+は+ 体言2+ができます、できません。 体言1:拥有某能力或许可条件的主体(一般多为人) 体言2:主体具备的能力或客观许可的对象。 例:王さんは野球ができます。

母は料理ができます。

あなたは日本語ができますか。你会日语吗?

六、~~~~~ください。

接续:お+动词连用形+ください

意义:表示请对方做某事。

例:书P112

七、(略)

八、~~~~てもいいです

接续:动词【て】形、形容词连用形+ てもいいです。 形容动词词干、名词+ でもいいです。 肯定句:

値段がちょっと高くてもいいです。

明日のパーティーはにぎやかでもいいです。 疑问句:~~~~てもいいですか。

明日、一緒に学校に行ってもいいですか。

九、お 一段、五段动词连用形 いたす

ご サ变动词词干 いたす

意义:自谦体(表示说话人用于自身与对方或他人有关的动作,通过自谦来表示对对方或他人的敬意)

例:书P113

十、(略)

第十四课 旅行に行く

一、动词的可能体

1接续: ○

A、 五段动词:将动词词尾的【う】段假名都移动到相对应的【え】

段假名上,后接【る】。

例:会う——会え——会える 読む——読め——読める 書く——書け——書ける 帰る——帰れ——帰れる 話す——話せ——話せる

死ぬ——死ね——死ねる

待つ——待て——待てる

B、一段动词:将词尾【る】去掉,直接加上【られる】。

例:食べる———食べ——食べ+られる

見る——見——見+られる

C、 サ变动词:将サ变动词词干+される、サ变动词词干+(が)

できる(【サ变动词词干+される】的形式在现代日语中不常用)

例:勉強——勉強——勉強(が)できる

散歩する——散歩——散歩(が)できる

する——できる

D、 カ変動詞:将【来る】——来+られる

意义:1、表示动作主体的主观能力。

2、表示客观条件允许、许可动作主体进行某动作。

3、他动词时,在可能句中,助词【を】要改为【が】,表示

人的能力。

4、当主语是无感情的事物时,一般不使用可能动词表示其能

力。

5、在近年来得实际语言生活中,也经常出现省略【ら】的用

法。

三、传闻助动词【そうだ】

1接续:用言终止形 + そうだ ○

2意义: ○用于表达从别人那里听到的某事。相当于中文:“据说~~”、

“听说~~~”。提及传闻的出处时一般用【によると、によ

れば、(~~~の話)では】。

例:京都はまだ寒いそうだ。

明日は社長も来るそうだ。

あの人は北京大学の学生だそうだ。

四、(略)

五、~~かもしれません、かもしれないです

接续:体言、动词终止形、形容词终止形、形容动词词干+かもし

れません、かもしれないです

1虽然是以否定形式结句,但是表达的是肯定的意思。相当 说明:○

于中文:“或许~~~”

2句子的时态与肯定否定都由接在 ○【かもしれません、かもしれないです】之前的用言终止形来表示,与【かもしれません、かもしれないです】本身没有任何关系。

3经常与表示偶然性的副词呼应使用。 ○

例:王さんは北京大学の学生かもしれません。

彼は昨日忙しかったかもしれません。

六、~~~だけでなく~~

1接续: ○【体言、用言连体形+だけでなく~~、も~~~~】 2意义:表示后项与前项是递进或添加关系。 ○“不仅~~~而且~~~” 例: 彼はダンスが上手なだけでなく、歌うこともできます。 他不但舞跳得好,也会唱歌。

学生たちだけでなく、先生も準備していました。

不但是学生,老师也在准备。

七、形式体言【つもり】

1接续:动词的连体形+つもりです。 ○

2意义:接在动词之后,加上助动词【です】 ○。表示主体打算、计

划做某事。一般以【~~~~~つもりです。】结尾的肯定句,

主语都是第一人称。而以【~~~~~つもりですか。】结尾的

疑问句可用于第二人称。

例:子供の時、医者になるつもりです。

あなたは明日、何をするつもりですか。

3【つもり】的否定形式: ○

【~~~~~つもりです】有两种否定形式,两种否定形式的否定

助动词的位置不同,所表达的意义也不同。主语多为第一人

称。

A、动词的连体形+つもりは(が)ありません

意义:某人没有做~~~~~的打算。

例: 来年国に帰るつもりはありません。

彼と行くつもりはありません。

B、动词的未然形+ない+つもりです

意义:某人打算不做~~~~~

例:私は日本語を勉強しないつもりです。

今晩、フランス料理を食べないつもりです。

比较:A的否定形式,其否定在【つもり】上;而B的否定形式,

其否定在前项动词上,两个句型否定的侧重点不同。

第十五课 旅館で

一、接续助词【し】

1接续:用言普通形 +し ○

2意义:例举原因、理由之一。也可以重复使用,例举两个或两个○

以上的原因、理由。

3例: 毎日、仕事が多いし、よく残業(ざんぎょう)する。 ○

每天都有很多工作,经常加班。

另外,还可以以【~~~も~~~し~~~~も】的形式,表示单纯并列。

二、结尾【さ】

1、接续:形容词词干、形容动词+さ

2、用法:形容词和形容动词的名词化

3、意义:表示句中描述主体的程度、状态等。

例:高い——高さ 長い——長さ 大きい——大きさ (高度) (长度) (大小)

三、略

四、略

五、なくて?ないで

1、动词未然形、形容词连用形、形容动词词干で(は)、体言で(は)+なくて、~~

前项是后项带有否定意义的原因,或表示前后单纯并列。前后一般是不同主语,后项可以用名词句、动词句、形容词句或形容动词句。

2、动词未然形+ ないで

前项是进行后项动作的带有否定意义的前提。前后一般为同一主语,后项一般只使用动词句。

六、略

七、~~~たらいい~~~

接续:动词【た】形+ たらいい~~~

意义:表示说话人表明自己的态度、看法、意见、等含义。 例:书 P129

八、~~~ておく~~

接续:动词て形+おく~~

意义:表示在做某事之前做好某准备。

九、さすがに~だけあって。。。

第十六课 散 髪

一、 略

二、 略

三、 略

四、~~~ていた。

接续:动词连用形 +ていた。

意义:表示在过去的某一段时间内事物的动作、作用处于持续状态,或保持动作所造成的某种状态。是【~~~ている】的过去时态。表示在过去已经完成的事态。

例:彼はもう彼女の写真をとっていた。 他已经给她照了相了。

五、~~~~~は~~~ものだ。(判断句)

接续:主语+ は +动词原形 +ものだ

主语+ は +形容词词干 +ものだ

主语+ は +形容动词词干+ な +ものだ

意义:对所谓真理、普遍性的事物,就其本来性质。带有某种感慨叙述时使用该句型。

例:书 p137

六、~~~~~なくてはいけない、でなくてはいけない。

接续:动词未然形、形容词连用形+ なくてはいけない 体言、形容动词词干+ でなくてはいけない

意义:必须做某事,这句型是双重否定,语气坚决,具有提醒对方注意的含义,相当于中文:“必须~~~~”。“不~~~不可” 例:家族が住むには、もう少し広くなくてはいけない。 要是全家一起住,必须再宽敞点。

家族のために働かなくてはいけない。

必须为家人而工作。

七、~~~~ないでください。

1、接续:动词未然形 +ないでください。

2、意义:【动词て形 +てください】的否定式,表示向对方提出

委婉的要求,请求对方不要做某事。

3、例: もう言わないでください。 请不要再说了。

私はもう大人(おとな)ですから。心配しないでくだ

さい。 我已经是大人了,不用担心。

第十七课 外食

一、 动词的被动态(指句中主语处于承受动作的立场。由动词后续

被动助动词「れる」、「られる」的形式构成。)

1、五段动词:将动词的词尾【う】段上的假名移到相对应的【あ】

段上,后接【れる】。

例:会う——会わ——会われる 書く——書か——書かれる 話す——話さ——話される 待つ——待た——待たれる 帰る——帰ら——帰られる 泳ぐ——泳が——泳がれる

2、一段动词:将动词词尾【る】去掉,直接后续【られる】。

例:食べる——食べ——食べられる 見る——見——見られる

3、サ变动词:将动词词尾【する】变成【さ】,后续【れる】。 例:勉強する——勉強さ——勉強される

散歩する——散歩さ——散歩される

4、カ变动词:将【来る】变成【来られる】(こられる)

二、被动态句型:

用法:

1、直接被动句

表示主语直接承受某动词主体所进行的动作或直接影响,一般动词都使用他动词。

A 主语是人的被动句

A)以人做直接被动句的主语,主语直接承受他人行为动作的影

响。

句型: A は Bを 他动词的终止形。(主动句)

B は Aに、から 他动词+ れる、られる。(被动句)

*主动句中的动作主体【A(人)】在被动句中充当动作的出发

方,由助词【に】,【から】提示。

*主动句中的宾语【B(人)】在被动句中充当主语,由助词【は】

提示。

*主动句中的他动词在被动句中改为被动形式。

例: 父は 妹 を叱った。(主动句) 注:叱る(しかる)

——妹は 父に 叱られる(被动句)妹妹被爸爸骂了。

太郎は王さんを起こしました。(主动句)

——王さんは太郎に起こされました。(被动句)

小王被太郎叫起来。

B)在主动句中有【に】所提示的动作对象时,在被动句中则将其作为句中的主语,而原有宾格助词【を】仍保留。

*主要使用动词:【教える、聞く、尋ねる、助ける、手伝う、

お礼を言う】

例:知らない人が李さんに道を聞きました。

一位陌生人向小李问路。

——李さんは知らない人に道を聞かれました。

小李被陌生人问路。

B、主语是事物的被动句

除了以人做主语的,还有以事物作主语的被动句,表示的是主语被某个动作主体进行。

A)句中不提及动作主体,一般译成主动句。适用于动作者为一般大众的社会事实,行为者不明确或无需阐明行为者。

例:明日の午後、会議が開かれる。注:(ひらかれる)

明天下午开会。

近ごろ、この言葉がよく使われている。

最近人们常常用这个词。

B)句中如需提及动作发出方,一般用「にっよて」或「に」提示。「にっよて」多用于动作发出方是某创作、发明的人,「に」用

于动作发出方是某人的普通情况。

例:この本はたくさんの人に読まれている。

这本书读的人很多。

このテレビ番組は大勢の人に見られている。

这个电视节目很多人在看。

2、间接被动句

多用于说明殃及和受害者,指主体间接地承受了他人行为或其他客观因素的影响。

A、自动词的间接被动句

在自动词所构成的被动句中,由间接受害者做句中主语。表示主语因句中前项的自动词所造成的原因或情况,间接受到了影响

和损害。

例:子供が来て、勉強ができなかった。

——子供が来られて、勉強ができなかった。

孩子来了让我无法学习。

B、他动词的间接被动句

他动词所进行的动作并非直接作用于句中主语,而是通过作用于与主语有关的人或事物上,使主语间接地受到伤害。 句型:A は Bの Cを他动词终止形。(主动句)

——B はAに Cを他动词+ れる、られる。(被动句)

*主动句中的动作主体【A】在被动句中充当动作的出发方,由助词【に】提示。

*主动句中的所有者【B(多为人)】在被动句中充当主语,由助词

【は】提示。

*主动句中的从属于【B】的【C】在被动句中仍作为直接承受动作的对象。

*主动句中的他动词在被动句中改为被动形式,主动句中的宾格助词【を】在被动句中仍然出现。

例:妹は 私のケーキを食べてしまった。

——私は 妹にケーキを食べられてしまった。

妹妹把我的蛋糕给吃了

二、句型

1、いくら~~~も。。。。。。

接续:いくら+ 用言连体形 +も+否定形式

意义:无论其前项的事情如何,后项的结果总是相反,结尾谓语部分以否定形式,相当于中文:“无论~~~~也~~~~”

例:いくら読んでも分かりません。怎么看都不明白。 いくらおいしくても食べません。

2、~~~~~はしない。

接续:动词【ます】形+ はしない

意义:表示强烈否定。

例:书 P145

第十八课 病気

一、(略)在第十七课

二、【に】

接续:体言+ に

意义:表示并列、举例、添加的意思。

相当于中文:“~~~再加上~~~”

例:书 P150 无论怎么好吃,都不吃。

三、~~~けれども~~

接续:动词简体 +けれども~~

动词敬体 +けれども~~

意义:1、用于逆接,表示转折。相当于中文:~~~然而~~~

~~但是~~~。

例:前に読んだことはあるけれどもよく覚えていません。 虽然以前读过,但是记不太清楚。

2、表示并列,对比地叙述两件事情。

彼は英語もうまいけれども、日本語もまい。

他英语很棒,日语也很棒。

3、提示后面内容。

つまらないものですけれども、どうぞ。

没什么好吃的东西,请吧。

四、~~~~~ぐらい~~

接续:体言+ぐらい~~~

副词+ぐらい~~~

助词+ぐらい~~~

活用词连体形+ぐらい~~~

意义:表示限度。举出一些最起码的、最低程度的、分量最轻的

事项。相当于中文:“起码~~~~”“至少~~~~”

例:どんなに忙しくても、電話をかける時間ぐらいはある

でしょう。 再怎么忙,打电话的时间至少还是有的吧。

五、形式体言 「ところ」

接续:1、动词简体形 +ところ

2、动词た形 +ところ

3、动词ている +ところ

意义:1、表示正要或正准备做某事。(将要发生)

2、表示刚刚完成或正好做完某事。(已经完成)

3、表示正在做某事。(正在进行中)

例: 书 P151

六、もらう(授受动词)

【もらう】有两种用法

1、句型:Aは Bに、から Cを もらう

意义:A从B处得到C(物),或者要了某物。

若授予方后的助词用【に】,则表示A主动向体言B索取; 若授予方后的助词用【から】,则表示A客观地从B处得到

C(物)。

例: 先生は学生たちからプレゼントをもらった。

老师收到了学生的礼物。

私は校長に日本語の小説をいただいた。

2、~~~てもらう(授受补助动词)

句型:Aは Bに、から (体Cを)動詞のて形

意义:B为A做了某事、A让B做某事

【は】在句中提示动作的接受方,【に】、【から】在句中提示动作的发出方。 B后面是【に】代表A要B为其做动作。B后面是【から】代表A接受B为其做的某动作。

例:お父さんは娘さんからお菓子を作ってもらった。 女儿给父亲做了点心。

另外,【いただく】可以看成【もらう】的敬语,【もらう】、

【てもらう】可以换成【いただく】,【ていただく】,表示A的地位低于B。

例:王さんは先生にカメラを買っていただいた。 小王让老师给他买了相机。

七、(略)

八、~~~~ さえ~~~ば~~

接续:动词【ます】形+ さえ~~~ば~

形容词词干+ く+ さえ~~~ば~

形容动词词干+ で+ さえ~~~ば~

名词 + で+ さえ~~~ば~

意义:【~ さえ~肯定+ ば~ 】表示假定前项成立的话,后项肯定也能够成立。【~ さえ~否定+ ば~ 】表示只要不发生前项的事情,

就不会出现后项事情。

例:安くさえあれば、どれでもいい。只要便宜,哪个都行。

九、~~~~~だろうと思う

接续:用言连体形+ だろうと思う

意义:表示推测性的判断,语气较为委婉而郑重,不存在给予或

肯定证实的语气。

例: 书 P153

第十九课 病院で

一、比况助动词【ようだ】

接续:用言连体形、助动词、[体言 + の]+ ようだ

意义:

1、表示比喻。在句中常与副词【まるで】相呼应。相当中文: “好像~~~,仿佛~~~~,宛如~~~~”

例:体が大きくて、相撲さんのようです。

身体很高大,好像相扑运动员。

新幹線は飛ぶように速い。

新干线的速度像飞的一样快。

2、表示在同类范围中例举出具有代表性的例子。

相当于中文:“像~~~这样的,如同~~~那样的”

例:コーラのような冷たい飲み物がほしい。

我想喝可乐那样凉的饮料。

彼のようにおおらかな男を見たことがない。

我从来没见过像他那样大度的男性。

3、表示说话人的推测。常与副词【どうも】【どうやら】等相呼

应,“好像~~~,大概~~~~”

例:あの物語(ものがたり)は以前どこかで聞いたようです。 那个故事好像以前听过。

ちょっと風邪を引いたようです。好像患了感冒。

二、授受动词及补助动词【くれる、てくれる】

1、【くれる】有两种用法:

Aは(わたしに) Cを くれます。

A给我或我方人员C(物)

在此句中A是授予方,用【は】提示;【私】是接受方,用【に】提示,而C是授受所涉及的物,用【を】提示。授受动词【くれる】表示体言A的地位与【私】相同或低于【私】。

另外,用【くれる】的敬体【くださる】的话则表示体言A的地位高于【私】。(【くださる】是个不规则的五段他动词,其

【ます】形是【くださいます】)。

例:学生たちは(私に)花をくれました。学生给了我花。 先生は(私に)この辞書をくださいました。

老师给了我这个词典。

2、【くれる】的另一种用法,即前接动词【て】形,表示某人为我做某事。

Aは(私に)(Cを) 動詞「て形」てくれます。

A为我、我方人员做某事。

在此句中A是动作的发出方,用【は】提示;【私】是动作的接受方,用【に】提示;而动词(て形)是授受所涉及具体动作。 *结句补助动词用【てくれる】,表示A的地位与【私】相同或低于

【私】。如果用敬体【てくださる】,表示A的地位高于【私】,(【てくださる】是个不规则的五段补助他动词,其【ます】形是【てくださいます】)。

例:王さんは私に自転車を修理してくれました。

先生は(私に)この辞書を貸してくださいました。 老师把这个词典借给我了。

注意:

若在句中是跟别人提起自己家人,即所涉及的授受双方是自己家人时,无论地位高低,只用【くれる】。

在以【くれる、くださる】结句的授受动词句中,接受方只能是我或我方。(因是第一人称,故常省略主语,省略即表示“我”的情况比较普遍)

三、句型: ~~~べき~~

接续:动词原形+ べき[(~~)するべき] 通常可以省略为

[(~~)すべき]

1、 表示应当做某事,理应做某事。此时动词后续[べき]所表示的

经常是带有义务、责任,并多为规范准则所要求的必须进行的动作。相当于中文的:“应该做某事”,“必须做某事”。 例:あなたは果物をたくさん食べるべきです。

你应该 多吃水果。

この問題をもう一度考えるべきです。

这个问题应该再考虑一遍。

2、 表示值得进行前项动作,即表示进行前项动作是有意义的。

相当于中文的:“值得做某事”。

例:この映画は絶対に見るべきです。这部电影绝对值得看。 彼は信じるべき男(おとこ)です。他是值得信赖的男人。

四、(略)

五、~~~~なければなりません(なければならない)

1、接续:动词未然形(或体言+で) +なければなりません

2、意义:双重否定表示肯定,语气坚决。“必须~~~”“应该~~~” “非~~~~不可”。

3、作谓语用法:

例:この仕事は男性でなければならない。

这个工作非得男人做不可

約束したから、行かなければならない。

答应去了,必须得去。

4、作定语(连体形)的用法:

例:これは私がしなければならないことだ。

5、类似句型:なくてはならない、なければいけない

「なければならない、なくてはならない」多针对社会上一般行为。 「なければいけない、なくてはいけない」多针对个别人的具体行为。

六、~~~~うちに~~~~

接续:形容词原形+ うちに~~~

形容动词词干+ な+ うちに~~~

(表示状态或者时间的)名词 +の +うちに~~~

意义:表示动作、作用或状态发生变化之前做完某事。中文意思:“趁~~之前~~~”。

例:教科書P 160

七、结尾词:【にくい】

1、接续:动词ます形 +にくい~~

2、意义:主语具有难以做到某个具体动作的性质,即难以做某事。其前项动词多为表示人为的具体动作的动词。

例:このマウスは使いにくい。这个鼠标不太好用。

日本語の文法は覚えにくい。日语的语法不太好记。

第二十课 病気見舞い

一、动词的使役态

【使役】即主语让某人做某事。日语中的【使役】由动词后续使役助动词【せる、させる】的形式构成。

1、接续:

五段动词:将动词的词尾【う】段上的假名移到相对应的【あ】段

上,后接【せる】。

例:会う——会わ——会わせる 書く——書か——書かせる 話す——話さ——話させる 待つ——待た——待たせる 帰る——帰ら——帰らせる 泳ぐ——泳が——泳がせる

一段动词:将动词词尾【る】去掉,直接后续【させる】。

例:食べる——食べ——食べさせる 見る——見——見させる

サ变动词:将动词词尾【する】变成【さ】,后续【せる】。 例:勉強する——勉強さ——勉強させる

散歩する——散歩さ——散歩させる

カ变动词:将【来る】变成【来させる】(こさせる)

2、用法:

a、谓语是“他动词未然形+ 【せる、させる】”构成的使役句。

句型:A は Bに Cを他动词未然形 せる、させる A是使役方(由[は]提示),B是被役方(由[に]提示) 意义:体言A叫(让)体言B做体言C这件事或动作。 例:父は 私にケーキを食べさせた。

先生は 学生に漢字を練習させた。

b、谓语是“自动词未然形+ 【せる、させる】”构成的使役句。 句型:A は Bを自动词未然形 せる、させる。

A是使役方(由[は] 提示),B是被役方(由[を]提示) 意义:体言A叫(让)体言B做某事或动作。

例:母は 弟を病院へ行かせた。

お母さんは私を早く起きさせた。

c、~~~~~动词连用形+ せ、させ+ てください。

意义:表示说话人请求对方让或允许自己做某事。“请让我做~~” “请允许我做~~~~”.

例:この仕事をぜひさせてください。这项工作一定要让我做。 部屋を一度掃除させてください。请让我把房间收拾一下。

二、(第十九课)

三、【ばかり】

接续:体言、动词连体形+ ばかり

意义:排除其他事物或情况,仅仅。意义与【だけ】相似,但排他性比【だけ】更强。“尽是~~~”“光是~~~”;“光做某事”。

例:彼はいつも自分のことばかり考える。他从来只考虑自己。 広州にいるのは日本人ばかりだ。广州都是日本人。

四、(略)

五、[って]的用法

1、接续:用言终止形、体言 +って

2、意义:有两种,以下分别介绍。

A、代替表示引用的助词【と】

例:王先生はいい先生だって思う。 我觉得王老师是个好老师。 田中さんは明日、会社を休むって言った。

田中说跟公司请假了明天不来了。

B、代替「というのは」,表示主题。

例:ラーメンって中国語かな。

王さんってどんな人ですか。

六、(略)

七、接续助词【たり】

【たり】有两种形式,分别为【~~たり、~~たり する】和【~~たり、~~たり だ】,表示两个或两个以上的动作、作用并列或交替发生。“时而做某事、时而做某事”。“时而这样,时而那样”。 实际使用中以动词为主,形容词、形容动词和名词也在这里略作介绍。动词多用【~~たり、~~たり する】的形式。而其他三种则多用【~~たり、~~たり だ】的形式。

1、 动词【た】形+ たり、动词【た】形+ たり、动词【た】形+

たりする

2、 形容词A词干+かったり、形容词B词干+かったり、形容词C

词干+かったり だ、

3、 形容动词A词干+だったり、形容动词B词干+だったり だ。 4、 名词A +だったり、名词B +だったり、名词C +だったり だ 例:

私はよく家でインターネットをしたり、デパート買い物に行ったり、映画館で映画を見たりして過ごす。

この間、天気がよかったり、悪かったりだった。

この辺は静かだったり、賑やかだったり。

八、(略)

九、(略)

十、「について」

接续:体言 +について

意义:相当于中文:“关于~~~~”

例:书P169

十一、~~~ようにする、~~ないようにする

【ように】表示目的。

接续:动词终止形+ ようにする “努力做到~~~”

动词未然形+ ないようにする “努力做到不~~~” 意义:

肯定形式时,表示“争取、努力做到某事”。

否定形式时,表示“争取、努力做到不做某事”。

活用:结尾是【する】,所以在句中使用时,类似「サ」变动词活

用。

例:家を出る前に、電気を消すようにしてください。 出门前要把灯关掉。

毎日、忙しいですが、本を読むようにする。

每天都很忙,但是还是决定坚持读书。

甘いもの(あまいもの)をあまり食べないようにする。 我尽量不吃甜食。

十二、~~~なさい

接续:动词【ます】形+ なさい

意义:要求对方做某事,一般用于长辈对晚辈、老师对学生、上司

对下属的场合。

例:宿題を明日出しなさい。明天把作业交上来。

雤だから早く帰りなさい。下雨了早点回去吧。

野菜も食べなさい。要吃蔬菜。

* 「お休みなさい」可以对上司,长辈使用。

十三、句型:~~~ずにはいられない

接续:动词未然形+ ずにはいられない、~ないではいられない (する——せずにはいられない、しないではいられない) 意义:表示动作主体无法克制进行前项动作的想法、愿望,无论如何都要进行前项动作、不由得要做前项动作。相当于中文:“不能不~~~”“禁不住~~~”。

例:书P170

第二十一课 電話

一、「あける」、「~てあげる」

1、授受动词【あける】,有直接接宾语和前接动词【て】形两种形式。

Aは Bに Cを あげる、やる、さしあげる。

A给B以C(物)

【は】在句中提示授予方,【に】在句中提示接受方,即后项接受动作所涉及的对象。

动词用【あげる】,表示A的地位与B相同。

用【やる】,表示A的地位高于B。

用【さしあげる】,表示A的地位低于B。

例:私は田中さんに中国語の雑誌をあげた。

先生は学生たちに新しいVCDをやった。

王さんは社長にレポートをさしあげた。小王把报告交给了社长 说明:

A若在句中是跟别人提起自己家人,无论地位高低,只用【あげる】 B在此句型中,体言B处不用【私】。

2、授受补助动词「~てあげる」

AはBに(Cを)動詞「て形」てあげる、てやる、てさしあげる A为B做某事

【は】在句中提示动作的发出方,【に】在句中提示动作的接受方即因后项动作所受益的对象。

补助动词用【てあげる】,表示体言A的地位与体言B相同。 用【てやる】,表示体言A的地位高于体言B。

用【てさしあげる】,表示体言A的地位低于体言B。

例:私は王さんに朝ご飯を作ってあげた。

母は妹に新しい服を買ってやった。

劉さんは先生に誕生日のケーキを作ってさしあげた。

注意:A若在句中是跟别人提起自己家人,即所动作涉及的授受双方是自己家人时,要根据地位高低相应地用上表示地位高低的授受补助动词。

B在此句型中,体言B处不用【私】。

二、(略)

三、终助词“の”的用法

接续:用言、助动词的连体形+ の

意义:表示向对方提问的语气词。语调柔和委婉,用上升调,一般用于关系较亲密的场合。

例:书P177

四、~~~ほど

1、接续:动词原形 +ほどだ、ほどの+名詞

名词+ ほどだ、ほどの+名詞

形容词原形+ ほどだ、ほどの+名詞

形容动词+ ほどだ、ほどの+名詞

意义:以举例或比喻的方式表示动作或状态所达到的程度。同表示程度高的【~~くらい(ぐらい)】意思基本相同。相当于中文:“甚至要~~~~”“差点~~~~”

例:忙しくて、食事をする時間もないほどです。

忙到甚至连吃饭的时间都没有。

另附:

2、接续:名词、动词原形+ ほど~~~

意义:表示【ほど】前面所提到的内容是最高程度。相当于中文:“没有比~~~更~~~~”

五、ため

书P177 补充以下:

1、表示人称或团体组织的名词+ のために

表示其后项所进行的动作有利于前项名词,或对前项名词起作用。相当于中文:“为了~~~”

例:彼は会社のために一生懸命に働きます。

母は子供たちのためにケーキを焼きました。

2、普通名词+ の、动词原形+ ために

表示前项是后项所进行的动作、作用的目的。相当于中文:“为了~~而~~”。

例:何のためにここに来ましたか。

注意:

1、当【ために】的前项是动词时,只能使用人为的具体动作,不能使用可能意义的动词及表示状态变化的动词还有动词的否定形式。

2、其后项一般不用表示说话人的主观判断、命令、推量、请求、意志等结句。

3、由【ために】所连接的前后两项,前后动作主体必须一致。 日本へ行くために、日本語を勉強しています。

六~十、(略)

十一、~~~(さ)せていただく

接续:动词未然形 +(さ)せていただく

意义:表示讲话人向对方请求允许自己做某事。一般不用说“私”, 如需使用“私”,后续加【に】。

例:文章を一度読ませていただきます。

请让我读一次文章

更多相关推荐:
法语语法总结

变位Tout的用法:(P270)1、作泛指形容词:所有的,整个的,有性、数变化:在名词前冠词不省Tout,toute,tous,toutesToutlemonde大家,tousnosamis我们所有,toute…

法语语法总结

●法语语法总结—名词的数(lenombredesnoms)●编写录入●简单名词的复数(leplurieldesnomssimples)1,一般规则在单数名词后加s就构成复数:unhomme/deshommes以…

Bktxqri法语语法总结(其它)

七夕,古今诗人惯咏星月与悲情。吾生虽晚,世态炎凉却已看透矣。情也成空,且作“挥手袖底风”罢。是夜,窗外风雨如晦,吾独坐陋室,听一曲《尘缘》,合成诗韵一首,觉放诸古今,亦独有风韵也。乃书于纸上。毕而卧。凄然入梦。…

Ebzycya_a法语语法总结—名词的数(le nombre des noms)

、|!_一个人总要走陌生的路,看陌生的风景,听陌生的歌,然后在某个不经意的瞬间,你会发现,原本费尽心机想要忘记的事情真的就这么忘记了..法语语法总结—名词的数(lenombredesnoms)●简单名词的复数(…

Hungyb法语语法总结—名词的数(le nombre des noms)

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。法语语法总结—名词的数(lenombredesnoms)●简单名词的复数(leplurieldesnomssimples)1,一般规则在单数名词后加s就构成复数:unho…

Bcngte法语语法总结—名词的数(le nombre des noms)

生活需要游戏,但不能游戏人生;生活需要歌舞,但不需醉生梦死;生活需要艺术,但不能投机取巧;生活需要勇气,但不能鲁莽蛮干;生活需要重复,但不能重蹈覆辙。-----无名法语语法总结—名词的数(lenombredes…

Kckfda法语语法总结—名词的数(le nombre des noms)

生命是永恒不断的创造,因为在它内部蕴含着过剩的精力,它不断流溢,越出时间和空间的界限,它不停地追求,以形形色色的自我表现的形式表现出来。--泰戈尔法语语法总结—名词的数(lenombredesnoms)●简单名…

法语基础语法总结

I主语人称代词如同英语中人称代词主格用作主语111tu用作家人好友间vous您礼貌尊重222第三人称也可用作它它们抽象名词前一般用定冠词Jenaimepaslecaf名词作表语表身份职业国籍时可省冠词Jesui...

法语语法系统总结资料

法语语法系统总结资料1分词A现在分词组成复一去我ons招蚂蚁ant例外noussavonssachantnousavonsayantnoussommetant最大的作用副助词en现在分词与主语时态一致动作B过去...

法语第一册语法总结

法语第一册语法总结编写者张民一读音规则1除rcflqct外其它辅音字母在词末一般不发音2Kpt音在词末要送气3两个元音这间的单辅音属于下一个音节相连的两个辅音必须分开如有三个辅音相连前两个辅音属于上一音节后一个...

法语语法总结

GRAMMAIREILENOMBRE56810辅音开头的词时56810辅音不发2II代词2III动词331LetempsetLaconjugaison332不定式linfinitif5IV形容词5V副词5VI冠...

法语语法总结

法语语法总结连词篇复合句中的连词1宾语从句连接宾语连词有quesicommentquandpourquoiocequecequiExcestunbonvendeurilpeutfinircetravailtou...

法语语法总结(50篇)